ホーム > 子育て情報局 > 2016.07 子育て支援センターに行こう(2)高洲保育園地域子育て支援センター

小さな子どもを育てているパパ・ママにおすすめのおでかけスポット「子育て支援センター」。

浦安市内には9ヵ所の子育て支援センターがあります。
支援センターでは0歳〜小学校入学前のこどものためのあそび場があり、保育士などの専門のスタッフが常駐していて子育ての相談にのってくれたり、子育てに関する情報提供をしてくれます。


子育て支援センターに行こう(2)高洲保育園地域子育て支援センター


高洲保育園と同じ建物内にある子育て支援センターです。


地域の親子連れが集うアットホームな雰囲気の場所です。
年間を通して親子で楽しめるプログラムや様々な講座が実施されています。

また、高洲保育園で実施されている一時預かり「なのはな」の子どもたちも、たまにあそびにくるそうです。

今回は施設の様子や、出張イベント『集まれ!元気っ子!in高洲公民館』の様子を見せていただきました。



【こんな場所にあります】


高洲保育園地域子育て支援センターは、高洲北小学校と浦安市こどもの広場(うらっこ広場)の間にあるオレンジ色の建物です。

保育園と同じ建物ですが、入口は2ヶ所あり、駐車場の横にある支援センター専用の門を開けて入ります。





【優しい声でお出迎え】


門の前には説明書きされたボードがあり、イベントのお知らせも記載されています。
玄関から入ってすぐ左の部屋が支援センターです。
門を開け、インターフォンを押すと、支援センター担当の先生が優しい声で出迎えてくれます。



【プレイルーム】

2面の窓から光が差し込む明るい部屋です。
あそびの種類ごとにコーナー分けされていて、コーナーごとにそれぞれ違った色のタイルカーペットが敷かれています。手前から、机上あそびコーナー、おままごとコーナー、多目的コーナーになっています。床暖房になっているので冬でも温かく、ママもゆったり子どものあそびを見守れます。
「初めて来る子ども達もあそびやすいように、いくつかのおもちゃは出したままにしています」とのこと。先生の心遣いがうれしいですね。















【魅力的なおもちゃがいっぱい】


<机上あそびコーナー>

壁際に設置された机でお絵描きや季節の工作が楽しめます。すぐそばには絵本コーナーも用意されています。

<床上あそびコーナー>

プラレールやBRIOなどの電車おもちゃなどで自由にあそべます。取材時はビーズあそびが大人気でした。

<おままごとコーナー>

木製キッチンやおままごと道具、赤ちゃんの人形はもちろん、先生お手製のエプロンも用意されています。子ども達の「ハイどうぞ」「ありがとう」という微笑ましいやり取りが繰り広げられていました。

<多目的コーナー>

大型遊具や赤ちゃん用のおもちゃなどが用意されているコーナーです。
元気にあそびたいお子さんには、登ったりジャンプしたりできるウレタン製の跳び箱が人気があるそうです。
また、赤ちゃんがお兄さんお姉さんとは別にゆったりとすごせるよう、キルティング製のマットも用意されています。


<子育て情報コーナー>
プレイルーム入口そばの壁には浦安市内の子育て支援センターやつどいの広場のおたよりをはじめ、各種子育て情報が設置されており、自由に手に取ることができます。
高州保育園の献立表も掲示されているので、メニューの参考になるかもしれませんね。



【安心の設備】

子どもと一緒のお出かけで心配なのは、授乳とオムツ替え・トイレの場所です。
こちらの施設には、プレイルームから直接行けるトイレと、授乳室として使用できる相談室があります。


<相談室>

プレイルームから扉を一枚隔てた部屋が相談室です。
専用の授乳室ではありませんが、先生に声をかければ使用することができます。
先生やお友達と話しながらプレイルームで授乳される方も少なくないそうですので、室内の混み具合など、状況によって使い分けられるといいですね。

<トイレ・オムツ替え>

相談室同様、プレイルームから直接行くことができます。
大人用とともに、子ども用の個室、小便器とオムツ替えコーナーがあります。
同じ室内にはシャワーも設置されており、トイレトレーニング中でも安心です。



【魅力的なイベント】


1歳くらいまでの赤ちゃんとママが対象の「スマイル赤ちゃん」やうたあそびを楽しむ「親子で楽しくリズム遊び」の他、1年を通して様々な親子あそびや講座が開催されています。

中でも、保育園の「園庭開放」や公民館で開催される未就園児集団保育「集まれ!元気っ子!in高洲公民館」は大人気です。すべて予約不要なので、気軽に参加してみてはいかがでしょうか?


<集まれ!元気っ子!in高洲公民館>

1歳〜2歳前後と2歳〜未就園児の2グループで時間を分けて、保育園や幼稚園のようにみんなで工作をしたり、読みきかせを楽しみます。

みんなで一緒に先生のお話しを聞いたり、工作をしたりという体験ができます。
お友だちづくりのきっかけに参加したり、お友だち同士で参加するのも楽しそうです。
何度か参加する中で、子どもの成長に驚くママもいらっしゃるそうです。
また、親子で作った作品は台紙をもらって綴じることができます。いい記念になりますね。



【子育て支援センター施設概要】


◆名称:高洲保育園地域子育て支援センター
◆所在:千葉県浦安市高洲二丁目3番4号
◆地図:https://goo.gl/maps/hYFAQySNuYR2 グーグルマップに移動
◆電話:047-305-1313
◆開所:毎週月〜金曜日 午前9時〜正午、午後1時〜午後4時
◆休館:土日祝日、年末年始
◆料金:無料
◆駐車場:10台
◆駐輪場:完備
◆運営:浦安市こども部


詳しくは、MY浦安の高州保育園地域子育て支援センターのページをご覧ください。
おたよりやイベントの案内なども掲載しています。
https://genki365.net/gnku04/mypage/index.php?gid=G0000031
関連ページ
・子育て支援施設のおたより
浦安市にある子育て支援センターのお便りの一覧をPDFにて掲載しています。
https://genki365.net/gnku04/mypage/index.php?gid=G0000792

 
情報掲載日:2019/02/04
前の画面へ戻る
▲ページトップ