ホーム > 子育て情報局 > 2022.10 浦安子育て応援メッセに行こう!【Part2】
浦安の子育て情報発信基地 浦安子育て応援メッセ

浦安子育て応援メッセをご存知ですか?
子育て応援団体が集まって、浦安の妊娠中のママ、パパ、乳幼児、子育て家族を応援するイベントです。
今年は3日間(Part1とPart2)に分けて開催されます。
親子のふれあいあそびや親子で楽しめる体験会、ママパパの健康チェック、
心が軽くなる子育て講演会などが開催されます。参加は全て無料です。
感染防止を心がけ、ご家族でお出かけしてみてはいかがでしょうか。

【基本情報】
◆名称:浦安子育て応援メッセ2022
◆HP:https://www.kosodatemesse.net/
◆日時:Part1 2022年10月23日(日)10時〜12時、13時〜15時
    Part2 2022年11月6日(日)、11月9日(水)10時〜11時半 
◆対象:浦安在住で妊娠期・乳幼児期の保護者
◆開催場所:Part1 若潮公園 体験学習施設含む(交通公園隣)
      Part2 浦安市民プラザWave101 小ホール
◆主催:子育て応援メッセ実行委員会
◆後援:浦安市、浦安市教育委員会、浦安市社会福祉協議会、浦安市医師会


浦安子育て応援メッセ2022
【Part2】心が軽くなる子育て講演会


日時 2022年11月6日(日)、11月9日(水)
時間 10時00分〜11時30分(※受付:9時45分〜)
場所 浦安市民プラザWave101 小ホール
※市民プラザ専用の駐車場はありません。イオンスタイル新浦安の有料駐車場をご利用の場合、駐車サービス券の発行は出来ません。
【感染症対策】
・感染拡大状況によっては実施内容の変更・中止の可能性があります。
・新型コロナウィルス感染症対策にご協力下さい。体調が優れない場合は参加をお控え下さい。参加の際には、参加者の名前、連絡先、体調等を確認させていただきます。


【2022年11月6日(日)開催 がんばりすぎない子育て
〜スウェーデンの子どもを尊重する子育て〜】
○ 開催日 2022年11月6日(日)
  10時00分〜11時30分
  ※受付:9時45分〜
○ 場所 市民プラザWave101 小ホール
○ 定員 有り(予約制)
〇 予約URL https://www.kokuchpro.com/event/fcd9c2ac56a82b347219a68f4dc6e9de/

私たちは大人になるにつれて成長し、子どもの時とは考え方や感じ方が変わり、子どもの気持ちを忘れてしまいます。
それは自然なことです。子育てしていく上で、「私がこの子をしつけなきゃ」「私が教えてあげなきゃ」という気持ちが出てきますが、そうではなく、「子どもは子どもで育っていくし、いつかは覚えていくだろう、まぁいいや♪」と気楽に考え、「子育ては時間がかかるものだ」と思って、様子を見守るということも大切です。
一緒に「子どもの生きる力を育みながら、がんばりすぎない、ゆるやかな子育て」を考えてみませんか?

○ 講師 落合香代子さん
一般社団法人 ママリングス代表・看護師
ポジティブ・ディシプリン認定ファシリテーター。高校生と中学生 2人の母。
「こうとう子育てメッセ」「こうとう子育てポシェット」等のイベントやプラットフォームサイトの企画運営など、孤立した子育てを予防する「脱孤育て推進事業」を江東区と共に行う。
2011年より 子ども支援の国際NGO Save the Children が開発した「ポジティブ・ディシプリン プログラム」の普及に関わり、2017年 パートナーと共に国内民間初の認定ファシリテーターとなる。

○ゲスト・パパ グスタフ・ストランデルさん
1974年スウェーデン生まれ。ストックホルム大学卒。高校生から日本に留学。子育て中のパパ。
高齢者福祉をテーマにスウェーデンと日本で調査・研究。現在は両国の福祉の架け橋として多角的に活躍。日本全国において、スウェーデンの文化・福祉・認知症に関する数々の講演を精力的に行う。舞浜倶楽部総支配人等を経て、現在こひつじ会グループ・(株)朝日ケアコンサルタント取締役 、他に富山大学非常勤講師等を務める。


【2022年11月9日(水)開催 親も子もありのままがいい】
○ 開催日 2022年11月9日(水)
  10時00分〜11時30分
  ※受付:9時45分〜
○ 場所 市民プラザWave101 小ホール
○ 定員 有り(予約制)
〇 予約URL https://www.kokuchpro.com/event/730fd4b099c8a2512830fb0a0b463917/

大切な子ですから、正しく育てたい。いい子にしたいと思うのは親心です。でも、そのために自分も子どもも窮屈になっていませんか?
子育てに免許はいりません。子どもは自ら育つ力があるのです。
あなたが頑張らなくても、ちゃんとあなたの家の子らしく育っていきます。
立派な我が家より、ほっとできる我が家にしていきましょう。

○ 講師 柴田愛子さん
りんごの木代表 保育者 1948年、東京生まれ。
私立幼稚園に5年勤務したが多様な教育方法に混乱して退職。OLを体験してみたが、子どもの魅力がすてられず再度別の私立幼稚園に5年勤務。
1982年、「子どもの心に添う」を基本姿勢とした「りんごの木」を発足。
保育のかたわら、講演、執筆、絵本作りと様々な子どもの分野で活動中。テレビ、ラジオなどのメディアにも出演。
子どもたちが生み出すさまざまなドラマをおとなに伝えながら、‘子どもとおとなの気持ちのいい関係づくり’をめざしている。
著書 
「子育てを楽しむ本」「親と子のいい関係」りんごの木・「こどものみかた」福音館・「それって保育の常識ですか?」鈴木出版・「今日からしつけをやめてみた」主婦の友社・「とことんあそんで でっかく育て」世界文化社・「保育のコミュ力」ひかりのくに・「あなたが自分らしく生きれば、子どもは幸せに育ちます」小学館
絵本「けんかのきもち」絵本大賞受賞「わたしのくつ」その他多数

○ ゲスト・パパ 小田知宏さん
認定NPO法人発達わんぱく会代表
浦安市内で小学生・中学生を子育て中の父。
 
情報掲載日:2022/10/04
前の画面へ戻る
▲ページトップ