サービス紹介(全角1000文字) |
【無償化の内容】
幼稚園・認定こども園・認可保育所など
3歳児クラスから5歳児クラスのすべての子どもの利用料が無償になります。
幼稚園、認定こども園(教育部分)は、満3歳児(3歳になった日から最初の3月31日までにある子ども)から無償になります。
私立幼稚園の利用料は、月額25,700円まで無償になります。
注記:市民税非課税世帯の0から2歳児クラスの子どもも無償になります。
注記:私立幼稚園就園奨励費補助金および私立幼稚園運営費等補助金は無償化開始に伴い終了しました。
注記:3から5歳児クラスの給食費は、保護者負担となります。
幼稚園の預かり保育
保育の必要性があると認定を受けた場合は、3歳児クラスから日額450円(月額11,300円)まで預かり保育の利用料が無償になります。
注記:住民税非課税世帯の満3歳児クラス(3歳になった日から最初の3月31日までにある子ども)は、月額16,300円まで無償になります。
注記:浦安市内の場合、私立幼稚園(新制度未移行園)の預かり保育および公立認定こども園の一時預かりが対象となります。
認可外保育施設、一時預かり事業、病児・病後児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業
保育の必要性があると認定を受けた場合は、3歳児クラスから月額37,000円まで無償になります。
注記:住民税非課税世帯の0から2歳児クラスの子どもは月額42,000円まで無償になります。
障害児通園施設(児童発達支援など)
3歳児クラスから5歳児クラスの子どもの利用料が無償になります。
幼稚園、保育所、認定こども園などと併用する場合も無償になります。
注記:無償化の対象となるために新たに手続きをする必要はありません。
注記:対象サービスについては児童発達支援、医療型児童発達支援、居宅訪問型児童発達支援、福祉型障害児入所、医療型障害児入所となります。
その他
≪企業主導型保育事業≫
保育の必要性が認められた子どもは、標準的な利用料が無償になります。
ただし、0歳児から2歳児クラスの子どもについては、市民税非課税世帯などに限ります。
手続きについて
幼児教育・保育の無償化の給付を受けるためには、事前に手続きが必要となる場合があります。
手続きの必要の有無および保育の必要性については、下記のとおりです。 |