ホーム > 子育て情報局 > 2018.02 室内のこどもの遊び場「東野児童センター」(乳幼児編)(2022.06加筆修正)

児童センターとは、18才未満のこどもと保護者が利用できる施設で、浦安市には平成30年現在東野と高洲の2カ所にあります。
施設内には、「遊戯室」や「図書室」などがあり、さまざまなイベントも開催されています。

今回は、乳幼児の室内のあそび場として、東野児童センターをレポートします。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、利用方法が異なっています。詳しくはこちらをご確認ください。
https://genki365.net/gnku04/pub/sheet.php?id=12640


【こんな場所にあります】

東野児童センターは、東野の浦安郵便局交差点から東京方面へ進んだ場所にある、総合福祉センター2階にあります。施設へは屋外のスロープをつかって上がるので、ベビーカーでも利用しやすいですね。

予約は不要です。
所定の用紙に氏名を記入するか、または「児童センター利用カード」を提示すると利用できます。
「児童センター利用カード」はセンター窓口で無料で即日発行してもらえます。





【広くていっぱいあそべる館内】

広い施設内にはいくつも部屋があり、それぞれの部屋でさまざまなあそびが楽しめるようになっています。

<えくぼルーム>
赤ちゃんから未就学児を対象とした部屋です。
建物の角にあり、2方向から光が差し込む明るい部屋です。
乳幼児向けのおもちゃや絵本、おままごとができるコーナーや、電車あそびが楽しめるコーナーなどがあり、親子でゆったり過ごすことができます。

<遊戯室>
エントランスを入ってすぐ左手にある、施設の中で一番広い部屋です。
身体を思い切り動かしてあそべる広々としたスペースです。
午前中は乳幼児用に乗用玩具やトランポリンが置かれ、部屋の一角には大型ウレタンブロックもあり、体をつかったいろいろなあそびが楽しめます。

※午後は小学生以上の利用者用に、バスケットゴールや卓球台が用意されています。
※午前中であっても小学生以上のみの利用になる場合があります。(土・日・長期休暇)


<図書室>
約70畳のスペースに、絵本や児童書はもちろん、マンガやボードゲーム、カードゲームが置いてあります。
室内にはテーブルとイスもあるので、読書だけではなく、折り紙などを楽しむこともできます。
ボードゲームは室内にある窓口で借りることができますが、本やカードゲームの貸し出しはされていません。

<視聴覚室>
施設の一番奥にある視聴覚室は、明るく開放的な空間で、ピアノやステージがあります。

イベントや各種の活動などで利用されることが多い部屋ですが、イベントや活動がない時は、ブロックやドールハウスなどのおもちゃで自由にあそべるように開放されています。
取材時は、「でんしゃあそび」が開催されていました。
「でんしゃあそび」は毎週金曜日の午後(1時〜4時30分)に開催されているとのことです。
※令和4年5月より「でんしゃあそび」は毎週日曜日の午前と午後(午前10時〜正午、午後1時〜4時30分)に開催されています。最新の開催日時はイベントカレンダー等でご確認ください。















【その他の設備も充実】

<けんけんぱストリート>
エントランスに向かって右手に続く長い通路は「通称けんけんぱストリート」。
色とりどりの輪が描かれ、子どもたちが「けんけんぱ」を楽しんでいるそうです。
また、窓際には魚釣りあそびのコーナーや、子どもたちが工作室で作った作品などが展示されています。
壁面には、開催されたイベントの報告や、各種子育て情報も掲示されています。

<砂場>
エントランスの正面にあるドアから行くことができます。
お砂場セットが用意されており、手ぶらで行っても楽しめます。
砂場は毎日清掃されているそうなので、安心してあそべます。
また、砂場のそばに手洗い場があるのも便利です。

<工作室>
通常は、小学生以上が対象のため、未就学児と保護者は入れませんが、イベントなどの際には利用できる時もあります。





【あって良かった、安心の設備】

<ロッカー>
エントランスにはロッカーがあり、荷物を置くことができます。
鍵のかかるロッカーを利用する際、ロッカーの鍵を窓口に預けることができます。

<授乳室>
えくぼルームの近くにあります。
ソファーと授乳クッションが置いてあり、流し台もあります。
スタッフに声をかければ、調乳用のお湯も用意してもらえます。

<ピクニックエリア>
ここでは、持参したご飯やおやつを食べることが出来ます。
幼児用のテーブルとイスの他に、洗面台と冷水器があります。
受付にお願いすればお弁当を温めてもらうことも可能です。
※飲食の可否については市HPより最新情報をご確認ください。

<トイレ>
えくぼルームの隣に、女性用、男性用、多目的トイレがあります。
女性用トイレにはオムツ替え台や子ども用便座、子ども用洗面台があります。


【四季折々のイベント】

こどもまつりやあきまつり、クリスマス会など、一年を通してさまざまなイベントが開催されています。当日は多くの親子でにぎわいます。


【親子で過ごす場や友だちづくりの場を提供】

東野児童センターでは、親子で楽しくすごしたり、友だちづくりの場として、定期的にさまざまな活動が開催されています。予約せずに参加できるものもあれば、参加者を事前に募集するものもあり、活動の内容もさまざまです。
興味があるものに参加・応募してみてはいかがでしょうか?


予約不要・当日参加OKの活動

◆赤ちゃんサロン
(対象:生後3カ月から1歳6カ月児、または妊娠している方)
視聴覚室にて友だちづくりの場として「赤ちゃんサロン」が開催されています。
開催のお知らせはこちらから→
https://genki365.net/gnku04/mypage/index.php?gid=G0000528

◆おやこの広場・ほこほこ
未就学児と保護者を対象にした子育てサロンです。
詳しくはこちら→
https://genki365.net/gnku04/pub/sheet.php?id=4920


※イベントは都合によってお休みする場合もございます。イベント情報の確認はこちらから→
https://genki365.net/gnku04/pub/calendar.php


参加者を募集する活動(サークル)

◆よちよちクラブ(対象:1歳児)
毎週金曜日の午前中、同年齢の友だちづくりを目的とした全10回の親子サークルです。
募集は1年に3回あります。
詳しくはこちら→
https://genki365.net/gnku04/pub/sheet.php?id=107420

◆マシュマロクラブ(対象:2・3歳児)
4月から翌年3月まで続く、親子あそびサークルです。保護者が中心になって、企画・運営を行います。児童センターのスタッフにアドバイザー的な立場で協力してもらえます。
募集は1年に1回あります。
詳しくはこちら→
https://genki365.net/gnku04/pub/sheet.php?id=3460



【スタッフのみなさん】

利用者の安全に配慮することはもちろん、みんなが楽しめるようにいろいろな企画を考えているそうです。
子育て世代と地域の方々の交流が深まり、もっと子育てしやすい街になればとの思いから、お祭りやクリスマス会などには地域ボランティアの方々にもお手伝いしてもらっているとのこと。
「何気ない日常会話をするだけでも、気分転換ができて楽しかったと、言ってくださるお母さまもいらっしゃいます。児童センターをもっと、気軽に利用していただければ嬉しいです。」と所長の河野さん(前列中央)は話してくれました。

<施設詳細>
◆名称:東野児童センター
◆所在:浦安市東野1-7-1 (総合福祉センター内)
◆地図: https://goo.gl/maps/7rGbv81RGfo
◆電話: 047-355-2736
◆開所: 午前10時〜午後5時(午後4時45分片付け)
◆休館: 毎週月曜日、館内整理日(毎月最終平日)、祝日(こどもの日・土曜日・日曜日の祝日を除く)、年末年始(12月29日〜1月3日)
◆料金: 無料
◆駐輪場:有
尚、館内での電子ゲーム機の使用は禁止されていますのでご注意ください。


詳しくは、MY浦安の東野児童センターのページをご覧ください。
https://genki365.net/gnku04/pub/sheet.php?id=12640


2020.08.03 加筆修正
2021.04.01 加筆修正
2022.06.01 加筆修正
 
情報掲載日:2022/06/02
前の画面へ戻る
▲ページトップ