 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
爽やかな気候になりました。
ブイブイの森は新緑から
濃い緑色に移り変わりつつあります。
お天気の日はもとより、雨上がりの
お散歩も瑞々しくて良い感じです。
右写真、タカノツメ(ウコギ科)に
花が咲いています。
森内の樹木には名札が付いているので、四季を通して同じ樹を観察をしてみてはいかがでしょう。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
今の時季、自然界はベビーラッシュです。写真は笹の葉に付いていたタケカレハという蛾の幼虫と思われます。上に乗っているコナラの花穂に似ており、擬態?と思うほど。
|
|
|
手袋の上に乗せているのは、二本の枯れ枝?ではなく、左の方はエダシャクという蛾の幼虫です。大きめのシャクトリムシでした。
※森の中には触らない方がよい、毒のある毛虫もたくさん居ます、ご注意を。 |
|
|
足元に目を落とすと、大きなアリが忙しそうにイモムシを運んでいました。まだ動いているイモムシ、引きずって行くアリ・・森の中は観察に溢れています。 |
|
|
コナラの枯れ木にはキツツキの開けた大きな孔(あな)。そう言えば時々聞こえるドラミングの音・・街中の森ですが、野鳥も多く棲家にしているのですね。 |
|
|
広場のテーブルに這っていたのは、カラスヨトウ?という蛾の幼虫でしょうか。ツンとしたつのが特徴のイモムシです。今日は本当に多くの幼虫を見かけました。 |
|
|
各所に分かれて整備活動をしていたメンバーが広場に集結し、今週の活動が終了しました。夏に向かい、やぶ蚊対策、水分補給他、自己管理に留意して楽しい活動を心掛けたいと思います。 |
|
|
|
|
|
|