 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
先週は雨天により珍しく活動がお休みで、二週間ぶりの集合でした。
本日は久しぶりに狭間広場の整備も行いました。
春以来の手入れでしたが、草の茂りは逞しく、だいぶ丈が伸びていました。特にムラサキニガナという草花が背を高くして繁殖しているのが目に付きました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
倒木した枝が梢に引っ掛かっています。(「かかり木」と言います)
遊歩道の付近なので、何時落下するかもしれません。
非常に危険な為、ねじれ木の伐採作業をしました。
森の中では、折れ木が上部に引っ掛かり、宙ぶらりんの状態もよく見かけます。
特に台風の直後などは頭上注意です。 |
|
|
長尾口の入口付近も、除草作業により安心・安全に入園出来る様になりました。
|
|
|
メンバーの方が若竹で何本も熊手を作って来られました。
とてもしっかりとした造りです。
先端部分は、はんだごてを熱して曲げるのだそうです。ひとつひとつの工程に時間がかかるのですね・・
尊いものを感じ、感動しました。
写真を撮り損ないましたが、
同じく、竹で作られた「孫の手」、「恐竜」の披露もあり、器用な方々が多くて脱帽です。 |
|
|
|
|
|
|