様々な活動が休止し、各施設も閉鎖する現況、人々の生活に潤いが失われかけています。
自粛、ステイホームは然るべきことですが、心身のバランスを整えることも健康の維持に大切です。
森の中は新緑がまぶしく、鳥の声も響き、寸暇の散歩はリフレッシュに繋がります。
ブイブイの森クラブは、メンバー話し合いの下、森の整備保全活動を継続して行っていく
所存です。
つきましては、活動中における感染予防対策、衛生面での注意は怠りません。
市民のオアシスであるブイブイの森を安全に、気持ちよくウォーキング出来る様、
今後も保全に努めていきます。 |
|
|
伐採した樹木や倒木は積み上げて
おいても良いのですが、
園内の景観としてすっきりさせる為、チッパー(粉砕機)で粉砕します。
チップは散策道に敷いたり、ピットに溜めて昆虫の棲家に使用。 |
|
|
生き物の活動期に入り、スズメバチも飛び始める季節です。
スズメバチの生態を踏まえた上で、
園内要所にスズメバチトラップを設置しました。 |
|
|
スズメバチを誘引する為の仕掛けです。
この周辺ではハチが飛来している可能性がありますので、
近付かない様、お願いします。
ヒトが安全に森を歩く為の方策です、ご理解下さい。 |
|
|
中央広場に設置されていた掲示板を分割し、狭間広場に移転しました。 |
|
|
長尾口にある簡易トイレ
マスクでお顔が判りにくいですが、清掃後ですっきりとした表情なのです。 |
|
|
伐採した竹のチッパー化に向け、市役所立会実査の場面。 |
|
|
近年、全国で竹害の悩みが深刻化しています。
放置竹林は他の自然林を駆逐し、
生育範囲を広げて行きます。
当森の竹林ゾーンも密竹林にならない様、風通し、見通しの良い美林を目指して整備中です。 |
|
|
自然の森は美しいものの、草や木々の成長は思っている以上に早く、
あっという間に鬱蒼と茂り、放っておくと「暗い森」になってしまいます。
コンスタントに手入れを行い、
明るい里山作りに努めます。 |
|
|
ウィルス感染対策で、朝と帰りのミーティングも2m以上の間隔を空けます。
・・・早く事態が収束し、皆さんのお顔を間近で見ながら和気あいあいとお話がしたい・・と願っています。 |
|
|
|
|
|
|