ホーム > レシピ検索(一品) > ひな寿司

一品料理 ひな寿司

 ひなまつりは桃の節句ともいわれています。
平安時代には、人々は野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれをはらって健康と厄除けを願いました。(平成22年3月 市内公立中学校給食献立)

材料

(4人分)中学生1人分の4人分量です。ご家庭で加減をしてお作りください

精白米 …340g(約2カップ)
酢   …28g(大さじ2弱)
塩   …4g (小さじ4/5)
砂糖  …12g(大さじ1・1/3)
にんじん…30g

むきえび …60g
酒    …2.4g(小さじ1/2)

干しいたけ …4g
かんぴょう(乾) …8g
水     …28g(大さじ2弱)
砂糖    …8g(小さじ2・2/3)
しょうゆ  …12g(小さじ2)
みりん   …2.4g(小さじ1/2)

れんこん …28g
酢    …4g(小さじ1弱)

錦糸卵  …60g
みりん  …3g(小さじ1/2)

白いりごま…10g(大さじ1強)

作り方

1 精白米はといでおく。
 にんじんは1cmくらい色紙大の薄切りにし、固めに茹でておく。

2 炊飯釜に米、普通炊飯時の水、酢、塩、砂糖と固めに茹でたにんじんを一緒に炊く。

3 むきえびに酒をふりかけ、熱湯で茹でる。(または、電子レンジで蒸す)

4 干しいたけとかんぴょうは下洗いし、水で戻す。
 その後、干しいたけはせん切りに、かんぴょうは3センチくらいに切る。
 鍋に水、砂糖、しょうゆ、みりんを入れて煮付けて冷ます。

5 れんこんは3ミリのいちょう切りにし、水につけてアクをとり、熱湯で茹でる。茹で上がったら、酢をふっておく。

6 錦糸卵は皿にあけ、みりんをふり、電子レンジであたためる。

7 白いりごまは乾煎りする。

8 炊きあがった酢飯に、3〜7を混ぜ合わせる。

メイン画像

1人分の栄養価


エネルギー :398 kcal
たんぱく質 :10.8 g
脂 質 :3.7 g
食塩相当量 :1.5 g

食事バランスガイドにおける「つ」(=SV)

食事バランスガイドとは?>>

主食   
副菜   
主菜   
牛乳・乳製品   
果物   

調理のようす

写真2
写真3
写真4
 
 
 
 
 
 
前の画面へ戻る
▲ページトップ