・くわいは、さいたま市の名産品で、ホクホクとした食感が給食でも人気があるメニューです。
・12月〜1月にかけて食べることができ、茎の先に芽があることから「芽出たい」と、正月のおせち料理やお祝い料理に使われます。
作成:さいたま市学校栄養士会 専門部(見沼区)
材料
(4人分)
精白米 :320g(2cup)
清酒 :5g
食塩 :1.5g
しょうゆ :5g(小さじ1)
油 :5g(小さじ1)
鶏肉(ひき肉) :40g
にんじん :50g(1/4本)[千切り]
くわい :90g(4〜5個)[いちょう切り]
油揚げ :24g(1枚)[千切り・油抜き]
砂糖 :7.2g(小さじ1と1/2)
しょうゆ :10g
清酒 :5g
食塩 :1.5g
水 :50ml
作り方
1 油を熱し、鶏肉、にんじんを炒める。
2 水、調味料、油揚げ、くわいを入れて煮る。具と煮汁を分ける。
3 米に調味料と具の煮汁を加え炊く。
4 炊きあがったご飯に具をのせ、蒸らし、混ぜ合わせる。
☆くわいは、L〜2Lサイズの大きいサイズが炊き込みご飯や煮物に向いています。
☆皮は剥いて、芽も折って使用できます。