ホーム > レシピ検索(一品) > おっきりこみうどん(地粉うどん)

一品料理 おっきりこみうどん(地粉うどん)

おっきりこみうどんは、埼玉県の秩父地方の郷土料理です。埼玉県では、小麦の生産が盛んで「朝まんじゅうに昼うどん」というように小麦粉を使った料理が昔から多く食べられていました。小麦粉を練って平たく太い麺を作り、大根や里芋など地場の野菜がたっぷりの鍋に「切っては入れ、切っては入れ」を繰り返したことから「おっきりこみ」と呼ばれているそうです。
地粉うどんを入れて食べます。地粉うどんは、埼玉県産の小麦粉が使われています。
(平成29年11月 市内公立小学校給食献立)

材料

(4人分)小学生1人分の4人分量です。ご家庭で量を加減してお作りください。

地粉うどん(ゆで)  :200g×4玉

鶏肉(小間)     :40g
ごぼう        :40g[小口切り]
にんじん       :40g[いちょう切り]
だいこん       :60g[いちょう切り]
長ねぎ        :40g[小口切り]
干ししいたけ     :4g[水で戻す、千切り]
板こんにゃく     :60g[短冊切り]
生揚げ        :60g[油抜きをする、短冊切り]

植物油        :2g(小さじ1/2)

かつお節(厚削り)  :8g[だしをとる]
水          :480g

三温糖(砂糖)    :4g(小さじ1と1/3)
しょうゆ       :32g(大さじ2弱)
酒          :4g(小さじ1弱)
みりん        :2g(小さじ1/3)
食塩         :3.2g(小さじ1/2)

作り方

1 油を熱し、鶏肉を炒める。

2 ごぼう、にんじんを入れて炒める。

3 だし汁を入れ、だいこん、干ししいたけ、こんにゃくを入れる。

4 あくをとりながら煮る。

5 野菜が柔らかくなったら、生揚げと長ねぎを入れ、調味料を入れる。

メイン画像

1人分の栄養価


エネルギー :330 kcal
たんぱく質 :11.1 g
脂 質 :3.9 g
食塩相当量 :2.2 g

食事バランスガイドにおける「つ」(=SV)

食事バランスガイドとは?>>

主食   
副菜   
主菜   
牛乳・乳製品   
果物   

調理のようす

写真2
写真3
写真4
写真5
写真6
 
 
 
 
前の画面へ戻る
▲ページトップ