「島原・天草一揆」の際、一揆軍の総大将であった「天草四朗」が「原城」に立てこもった時、農民たちの餅を食料として貯えさせ、山や海からいろいろな材料を集めて雑煮を炊き、3ヶ月も戦いました。これが「具雑煮」の始まりといわれています。
(平成29年4月 市内公立中学校給食献立)
材料
(4人分)中学生1人分の4人分量です。ご家庭で量を加減してお作りください。
鶏肉(小間) :40g
凍り豆腐 :8g(千切り)※戻さず使用
かまぼこ :20g(短冊切り)
さといも :80g(短冊切り)
ごぼう :40g(ささがき)
だいこん :40g(短冊切り)
にんじん :40g(短冊切り)
干ししいたけ :4g(千切り、戻す)
冷凍白玉もち :120g(直前に茹でる)
しょうゆ :4g
うすくちしょうゆ :24g
食塩 :1.2g
刻み昆布 :2g(少量のだし汁で戻す)
かつお厚削り :15g(だしをとる)
水 :480g
作り方
1 少量のだし汁で鶏肉、ごぼうを煮る。
2 残りのだし汁を入れて、にんじん、だいこんを煮る。
3 さといも、しいたけ、昆布を入れて煮る。
4 調味料を加え、凍り豆腐、かまぼこを入れて煮る。
5 味を調えて、白玉もちを入れて煮る。