ホーム > レシピ検索(一品) > つみっこ

一品料理 つみっこ

 埼玉県本庄市の郷土料理の「つみっこ」です。埼玉県は昔から小麦の栽培が盛んです。「つみっこ」は、地元で採れた小麦粉と野菜をたっぷり使った、いわゆる「すいとん」。養蚕・機織りが盛んだった本庄市で、仕事の合間に食べられた「繭の町 本庄」の伝統を受け継ぐ庶民の味です。
 「つみっこ」とは、「つみとる」を言い表した本庄地方の方言です。小麦粉を練ったものを手で「つみとる」ようにちぎって鍋に入れたことから、桑の葉を「摘み取る」様子になぞられて「つみっこ」と呼ばれるようになったそうです。(平成23年11月 市内公立中学校給食献立)

材料

(4人分)中学生1人分の4人分量です。ご家庭で量を加減してお作りください。

鶏もも肉・皮なし …40g
にんじん …40g
れんこん …40g
板こんにゃく …40g
しめじ  …20g
だいこん・根 …40g
じゃがいも …100g(大1個)
長ねぎ  …40g(中1/2本)

小麦粉  …80g
塩    …0.4g
水    …40g

植物油  …4g(小さじ1)
水    …480g
しょうゆ …32g(大さじ2・1/3)
和風だしの素 …4.8g(小さじ1強)
塩    …0.8g(小さじ1/6弱)

作り方

1 鶏肉は小さく切る。
にんじんとれんこんは皮をむき、いちょう切りにする。
板こんにゃくは短冊切りにする。
しめじは石突きを切り落とし、ほぐす。
だいこんは皮をむき、いちょう切りにする。
じゃがいもは皮をむき、厚めのいちょう切りにする。
長ねぎは少し斜めの小口切りにする。

2 ボールに小麦粉と塩、水を入れて練り、団子の生地を作る。

3 鍋に油を入れて熱し、鶏肉を炒める。にんじん、れんこん、板こんにゃくを炒め、全体に油がなじんだら水を入れる。

4 しめじ、だいこんと、しょうゆの半分を入れる。

5 じゃがいもを入れてから、2の生地を棒状に成型し、スプーンを使いながら団子にして、汁に入れる。

6 団子に火が通り、汁の上に浮いてきたら、残っているしょうゆの半分、和風だしの素、塩を加え、味をととのえる。

7 汁をお椀に盛り、上から長ねぎを散らして出来上がり。

メイン画像

1人分の栄養価


エネルギー :143 kcal
たんぱく質 :5.3 g
脂 質 :1.7 g
食塩相当量 :1.5 g

食事バランスガイドにおける「つ」(=SV)

食事バランスガイドとは?>>

主食   
副菜   
主菜   
牛乳・乳製品   
果物   

調理のようす

写真2
写真3
写真4
写真5
写真6
 
 
 
 
前の画面へ戻る
▲ページトップ