ホーム > レシピ検索(一品) > いなか煮

一品料理 いなか煮

 だいこんや里芋、干し椎茸など、昔から食べられてきた煮物の材料を使い、味も少しで、しっかりつけて田舎風に煮るので、いなか煮と名付けました。
 秋に収穫された里芋やだいこんに、鶏肉やちくわのうまみがしみ込んで、ごはんのおかずにぴったりです。(平成23年11月 市内公立小学校給食献立)

材料

(4人分)小学生1人分の4人分量です。ご家庭で量を加減してお作りください。

鶏もも肉・皮なし …100g
大根・根  …160g
にんじん  …80g
里芋    …160g
ごぼう   …40g
板こんにゃく…80g
生揚げ   …40g
焼き竹輪  …40g
干し椎茸  …4g
植物油  …4g(小さじ1)

砂糖   …10g(大さじ1強)
しょうゆ …24g(大さじ1・1/3)
みりん  …4g(小さじ2/3)
酒    …2g(小さじ2/5)
塩    …0.8g(2つまみ)

かつお節(だし汁用)…4g
水    …120g

作り方

1 鶏肉は一口大に切る。
大根は皮をむき、1cm厚さのいちょう切りにし、熱湯で茹でる。
にんじんは皮をむき、厚めのいちょう切りにする。
里芋は皮をむき、1.5cmのいちょう切りにする。
ごぼうは泥を洗い、斜め切りにし、水につけてアクをとる。
板こんにゃくは、短冊切りにし、熱湯でゆでてアク抜きをする。
生揚げは角切りにし、熱湯でゆでる。
焼き竹輪は輪切りにする。
干し椎茸はよく洗い、ぬるま湯で戻し、せん切りにする。


鍋に水を入れ、沸騰したら、かつお節を入れ、ぐらぐら煮立てずにだし汁をとる。

2 鍋に油を入れて熱し、ごぼうを香りがたつまでよく炒める。

3 鶏肉を入れ、色が変わったら、干し椎茸、こんにゃくを入れ、さらに炒める。

4 半量のだし汁を注ぎ入れ、ごぼうが柔らかくなるまで煮たら、にんじん、里芋、大根、竹輪、生揚げ、砂糖を入れてよく混ぜる。

5 煮えてきたら、残りのだし汁を入れ、酒、しょうゆ3/4分量、みりんを加える。

6 仕上がりに残り1/4分量のしょうゆを入れて、味をととのえる。

メイン画像

1人分の栄養価


エネルギー :129 kcal
たんぱく質 :8.8 g
脂 質 :3.3 g
食塩相当量 :1.4 g

食事バランスガイドにおける「つ」(=SV)

食事バランスガイドとは?>>

主食   
副菜   
主菜   
牛乳・乳製品   
果物   

調理のようす

写真2
写真3
写真4
写真5
 
 
 
 
 
前の画面へ戻る
▲ページトップ