大根と厚揚げを味噌で味付けした煮物です。「あつあつ煮」という名前の由来には、3つの説があります。
・大根やにんじん、厚揚げ、さつま揚げなどの具を厚めに切って煮た煮物だから。
・厚揚げと一緒に煮込んだから。
・寒い冬にぴったりの熱々の煮物だから。
冬野菜の中でも最も代表的に使い勝手のよい大根。じっくり煮ることで味が染みて、おいしいです。(平成23年2月 市内公立小学校給食献立)
材料
(4人分)小学生1人分の4人分量です。ご家庭で量を加減してお作りください。
かつお節(だし汁用)…8g
水 …140g
鶏肉もも・皮なし …80g
さつま揚げ …60g
にんじん …40g
大根・根 …220g
板こんにゃく …40g
生揚げ …80g
砂糖 …10g(大さじ1強)
酒 …10g(大さじ2/3)
しょうゆ …10g(小さじ1・2/3)
味噌・赤 …20g(大さじ1強)
作り方
1 鍋に水を入れ火にかけ、沸騰したら、かつお節を入れる。煮た立てずにしばらく火にかけたら、火を止め、だし汁をとる。
2 さつま揚げ、生揚げは熱湯をくぐらせて油抜きをする。
こんにゃくは下茹でをする。
3 大根は皮むきし、1cmのいちょう切りにする。
にんじんは5ミリ幅のいちょう切りにする。
さつま揚げは2cm幅に切り、こんにゃくと生揚げは色紙切りにする。
鶏肉は一口大に切る。
4 大根を下茹でする。
5 1のだし汁をわかし、鶏肉を入れて煮る。
さつま揚げ、にんじん、大根、こんにゃくを加え、じっくり煮る。
6 砂糖、酒、しょうゆを加え、煮えたら生揚げを加える。
7 味噌を鍋のだし汁で溶いてから、鍋に加え、味をしみこませて仕上げる。