きんぴらごはん
(平成29年5月市内公立小学校給食献立) |
豚汁
(平成30年7月市内公立中学校給食献立) |
たこ飯
7月2日は半夏生(はんげしょう)です。半夏生とは、夏至(げし)から数えて11日目にあたる日です。関西地方で… |
かきたま汁
さいたま市産の小松菜を入れました。汁に入っていてもよく噛んで食べるように、小松菜としいたけは、大き… |
かみかみご飯
かみかみご飯は、大豆、昆布、ごぼう、豚肉、カシューナッツなど、かみごたえのある食品を具材として混ぜ… |
みそけんちん汁
みそ味のけんちん汁です。具だくさんで野菜がたくさんとれる汁物です。 (平成30年5月市内公立小学校給食… |
がんもどきの玉子とじ
(平成30年4月市内公立小学校給食献立) |
菜の花のすまし汁
すまし汁に入っている菜の花は、アブラナ科の花のつぼみや、若い葉を摘んだ、春の野菜です。昔は「アブラ… |
京風たぬきうどん
京都府の郷土料理 関東地方で「たぬきうどん」というと、揚げ玉が入ったうどんを思い浮かべますが、京都… |
卵入り五目スープ
「五目」とは、「色々な物が混ざっている」という意味があり、料理では、さまざまな具材が使われている物… |
青のり入りくわいと大豆の唐揚げ
慈姑(くわい)の生産量第1位は埼玉県です。冬になると、勢いよく芽が出てくることから「芽出たい」→「お… |
みそけんちんうどん(地粉うどん)
(平成29年12月市内公立中学校給食献立) |
けんちん汁
里芋と小松菜の農業産出額は埼玉県が全国第1位です。特に埼玉県産の里芋はぬめりが強くおいしいと人気が… |
くわいご飯
くわいは、埼玉県の伝統的な野菜です。芽が出ていることから、縁起の良いものとしてお祝いの席での煮物や… |
米粉のさつま芋蒸しパン(紅赤使用)/平成29年12月 市立保育園給食レシピ
さいたま市立保育園のおやつとして提供している「米粉のさつま芋蒸しパン」のレシピを紹介します。さいた… |
おっきりこみうどん(地粉うどん)
おっきりこみうどんは、埼玉県の秩父地方の郷土料理です。埼玉県では、小麦の生産が盛んで「朝まんじゅう… |
豆腐めし
群馬県の郷土料理です。群馬県の利根地区は大豆の産地で木綿豆腐作りが盛んでした。豆腐めしは「しょうゆ… |
大根の味噌汁
(平成29年10月市内公立小学校給食献立) |
秋の香りご飯
(平成29年10月市内公立小学校給食献立) |
カミカミ中華ライス
6月の歯と口の健康習慣に合わせて、よくかんで食べることを意識してもらえるよう、カミカミ献立を取り入… |
炒り豆腐/平成29年5月 市立保育園給食レシピ
さいたま市立保育園で提供している「炒り豆腐」を紹介します。 豆腐、卵、豚ひき肉を使った優しい味の主… |
沢煮椀
沢煮椀とは、豚の脂身とせん切りにした野菜で作った塩味の汁もの。昔、多い(沢山)ということを「さわ」… |
豚汁
(平成29年5月市内公立小学校給食献立) |
具雑煮
「島原・天草一揆」の際、一揆軍の総大将であった「天草四朗」が「原城」に立てこもった時、農民たちの餅… |
豆苗とあさりのみそ汁
えんどう豆の若い葉と茎を食べる「豆苗」を入れました。 (平成29年4月市内公立小学校給食献立) |
鶏ひき肉焼き(卵、乳、小麦不使用)/平成29年4月 市立保育園給食レシピ
さいたま市立保育園で提供している「鶏ひき肉焼き」のレシピを紹介します。 食物アレルギー児でも食べら… |
すき焼き風煮/平成29年3月 市立保育園給食レシピ
さいたま市立保育園で提供している「すき焼き風煮」のレシピを紹介します。 豚肉、豆腐、野菜などをすき… |
えびと豆腐のチリソース煮
えびを油で揚げることで、ソースとのからみがよくなります。 やさしくて、おいしい味です。 (平成29年3… |
昆布と豆のご飯
(平成29年1月市内公立小学校給食献立) |
生揚げとうずら卵の甘酢煮
良質なたんぱく質を含む生揚げとたっぷりの野菜がとれる一品です。子どもたちの好きなトマトケチャップ味… |