ホーム > レシピ検索(一品)
くわいのからあげ

くわいのからあげ

・くわいは、さいたま市の名産品で、ホクホクとした食感が給食でも人気があるメニューです。 ・12月〜…

くわいごはん

くわいごはん

・くわいは、さいたま市の名産品で、ホクホクとした食感が給食でも人気があるメニューです。 ・12月〜…

おひたし

おひたし

(令和3年10月市内公立中学校給食献立)

小松菜とツナのマスタード和え

小松菜とツナのマスタード和え

・ミネラル、ビタミン類などの不足しがちな栄養素が補えます。 ・成長期のお子様や疲れやすい方におすす…

青菜ときのこのスープ

青菜ときのこのスープ

☆ベーコンときのこの旨みが出て、味わい深いスープです。 ・不足しがちな食物繊維が摂れます。 ・お好み…

青菜とハムのピラフ

青菜とハムのピラフ

・ピラフに茹でた青菜を加えることで、無理なく野菜が摂れます。 ・彩りのよいピラフなので、食欲が増し…

味噌けんちん汁

味噌けんちん汁

地場産物は、緑区の小松菜、桜区の里芋。旬の食材は、大根です。 (令和3年2月市内公立中学校給食献立)

豆乳入り味噌汁

豆乳入り味噌汁

里芋は市内の農家さんから納品していただいたものを使用しました。 たんぱく質も補え、寒い時季に温まる…

青のり入りくわいと大豆の唐揚げ

青のり入りくわいと大豆の唐揚げ

慈姑(くわい)の生産量第1位は埼玉県です。冬になると、勢いよく芽が出てくることから「芽出たい」→「お…

くわいご飯

くわいご飯

くわいは、埼玉県の伝統的な野菜です。芽が出ていることから、縁起の良いものとしてお祝いの席での煮物や…

豚汁

豚汁

(平成28年12月市内公立中学校給食献立)

くわいの唐揚げ

くわいの唐揚げ

埼玉県産のくわいを使っています。 くわいはお正月くらいしかみかけませんが、なんと埼玉県は全国の生産…

白菜の浅漬け

白菜の浅漬け

冬が旬の野菜、「白菜」を使った浅漬けです。味付けは、塩としょうゆのみとシンプルですが、野菜のうまさ…

れんこん丼(麦ご飯)

れんこん丼(麦ご飯)

冬が旬の「れんこん」をたっぷり使ったれんこん丼です。れんこんは、穴がたくさん空いていることから「先…

長芋和え

長芋和え

青森県は、ながいもの生産量が日本一です。ながいもには、でんぷんの消化を助ける「アミラーゼ」が多く、…

根菜ごまキムチ汁

根菜ごまキムチ汁

根菜ごまキムチ汁は、冬においしいにんじんや大根、ごぼうなどが入った味噌汁に、キムチとねりゴマでアク…

くわいご飯

くわいご飯

くわいご飯の『くわい』は、埼玉の代表的な農産物です。今がおいしい旬をむかえています。このくわいの藍…

ピースご飯

ピースご飯

今が旬のグリンピース。冷凍や缶詰にないおいしさを味わってみてください。(平成21年5月市内公立中学校…

ぶりと大根の煮物

ぶりと大根の煮物

冬の味覚である、「ぶり」と「大根」を煮付けた料理です。単品で食べるよりも2つの旨みが混ざり、おいし…

辛子和え

辛子和え

しょうゆとマスタードをたれにして、ゆでた野菜と和えています。(平成21年12月市内公立中学校給食献立)

和風コロッケ

和風コロッケ

コロッケの中の具は砂糖、しょうゆで甘辛く煮つけたものになります。いつものコロッケとの違いがわかるか…

洋風くわいご飯

洋風くわいご飯

12月のさいたま市の特産物といえば「くわい」があげられます。「くわい」は芽が出ることにあやかり、お…

魚の味噌タレ焼き

魚の味噌タレ焼き

脂がのって今が美味しい「鮭」に辛味を効かせた赤味噌のタレと季節の野菜、バターで蒸し焼きにしました。…

豚汁

豚汁

寒い冬に心も体も温まるのは鍋や汁物です。 具材には、食物繊維が豊富で体の調子をととのえる根菜をたっ…

きりたんぽ汁

きりたんぽ汁

きりたんぽは「あきたこまち」というお米で作られています。 本来は三つ葉のかわりに、せりを使用してい…

菊花和え

菊花和え

菊花(きっか)和えは、菊の花が入っていて秋田県でよく食べられています。 (平成25年12月市内公立中学校…

くわいご飯

くわいご飯

くわいは年末からお正月にかけて出回りますが、 なんと埼玉県は全国の生産量第1位ということを知っていま…

ちゃんこ汁

ちゃんこ汁

ちゃんこ汁はその名のとおり『ちゃんこ鍋』のように、 肉・魚・野菜がたっぷりと入った具だくさんの汁物…

ゆかり和え

ゆかり和え

(平成25年12月市内公立中学校給食献立)

薩摩汁

薩摩汁

鶏肉、さつま芋の入る味噌仕立ての薩摩汁は今の時期にぴったりの身体の温まる料理です。栄養バランスの良…


[1] [2] 前の30件 | 次の30件
前の画面へ戻る
▲ページトップ