ホーム > レシピ検索(一品)
青菜とえびのピラフ

青菜とえびのピラフ

(平成31年3月市内公立中学校給食献立)

ツナとコーンのピラフ

ツナとコーンのピラフ

(平成31年2月市内公立中学校給食献立)

吹き寄せご飯

吹き寄せご飯

落ち葉や木の実が秋風に「吹き寄せ」られた様な、色とりどりの炊き込みご飯です。秋の味覚、しめじやぎん…

たこ飯

たこ飯

7月2日は半夏生(はんげしょう)です。半夏生とは、夏至(げし)から数えて11日目にあたる日です。関西地方で…

かみかみご飯

かみかみご飯

かみかみご飯は、大豆、昆布、ごぼう、豚肉、カシューナッツなど、かみごたえのある食品を具材として混ぜ…

青菜とえびのピラフ

青菜とえびのピラフ

地場産の小松菜を使用しています。小松菜のシャキシャキとした食感がよく、生徒にも人気の献立です。 (…

ひなちらし寿司

ひなちらし寿司

ひな祭りは、3月3日の桃の節句で、女の子のお祭りとして、ひな壇をもうけ、ひな人形を飾り、ひしもち、…

セルフオムライス

セルフオムライス

(平成30年2月市内公立中学校給食献立)

くわいご飯

くわいご飯

くわいは、埼玉県の伝統的な野菜です。芽が出ていることから、縁起の良いものとしてお祝いの席での煮物や…

小江戸カレー(麦ご飯)

小江戸カレー(麦ご飯)

古い町並みや武家屋敷など、江戸時代の面影を残す埼玉県川越市は、「小江戸」と呼ばれています。 川越と…

卵のピラフ

卵のピラフ

(平成29年9月市内公立中学校給食献立)

海鮮焼飯

海鮮焼飯

(平成29年6月市内公立中学校給食献立)

白飯、胚芽ふりかけ

白飯、胚芽ふりかけ

埼玉県産のお米です。自分でかける胚芽ふりかけをつけました。 (平成29年6月市内公立中学校給食献立)

ピースご飯

ピースご飯

生のグリンピースを使った季節の味です。米にもち米を少し入れ、昆布茶や塩、酒などで味つけをして炊いた…

具雑煮

具雑煮

「島原・天草一揆」の際、一揆軍の総大将であった「天草四朗」が「原城」に立てこもった時、農民たちの餅…

ハムと卵のピラフ

ハムと卵のピラフ

(平成29年3月市内公立中学校給食献立)

鶏ごぼうご飯

鶏ごぼうご飯

(平成28年12月市内公立中学校給食献立)

チキンライス

チキンライス

(平成28年9月市内公立中学校給食献立)

フォー

フォー

「フォー」とは平たい米粉麺のことです。フォーはベトナムを代表する麺料理です。暑い夏にさっぱりと口あ…

焼肉チャーハン

焼肉チャーハン

(平成28年7月市内公立中学校給食献立)

麦ご飯

麦ご飯

(平成28年6月市内公立中学校給食献立)

白飯

白飯

(平成28年4月市内公立中学校給食献立)

茶飯

茶飯

(平成28年3月市内公立中学校給食献立)

いわしの蒲焼き丼(麦ご飯)

いわしの蒲焼き丼(麦ご飯)

(平成28年2月市内公立中学校給食献立)

栗ぜんざい

栗ぜんざい

1月11日は鏡開きです。鏡開きには、お供えしていた餅をさげて、木づちなどでたたいて割り、汁粉や雑煮に…

れんこん丼(麦ご飯)

れんこん丼(麦ご飯)

冬が旬の「れんこん」をたっぷり使ったれんこん丼です。れんこんは、穴がたくさん空いていることから「先…

やき「とり」ご飯

やき「とり」ご飯

料理名は「とり」とついていますが、使用している肉は豚肉です。肉の加工場がある東松山では、豚肉を串に…

チンジャオロースー丼(麦ご飯)

チンジャオロースー丼(麦ご飯)

ピーマンを使ってチンジャオロースを作りました。ご飯に乗せて食べましょう。肉と野菜をあわせているので…

白飯

白飯

さいたま市西区の馬宮の農家の方から納品して頂いたお米を使いました。お米の品種は、コシヒカリです。お…

秋の香りご飯

秋の香りご飯

(平成26年10月市内公立中学校給食献立)


[1] [2] [3] [4] 前の30件次の30件
前の画面へ戻る
▲ページトップ