ホーム > レシピ検索(一品)
七草ご飯

七草ご飯

令和5年1月市内公立中学校給食献立

月見団子

月見団子

(令和4年10月市内公立中学校給食献立)

端午の節句ちらし寿司

端午の節句ちらし寿司

(令和4年5月市内公立中学校給食献立)

赤飯(ごま塩)

赤飯(ごま塩)

(令和4年4月市内公立中学校給食献立)

卵丼(麦ご飯)

卵丼(麦ご飯)

たまねぎの甘さとたっぷりの卵で、優しい味に。 肉はひき肉を使っているので卵と馴染みとても食べやすく…

くわいごはん

くわいごはん

・くわいは、さいたま市の名産品で、ホクホクとした食感が給食でも人気があるメニューです。 ・12月〜…

かやくご飯

かやくご飯

日本の郷土料理「大阪府」 米と一緒に野菜や肉などを炊き込む、五目ご飯のことを大阪では「かやくご飯」…

クイッティオのスープ

クイッティオのスープ

クイッティオという米粉めんを使ったスープは、タイでよく食べられている料理です。 (令和3年7月市内公…

ガパオライス トロっと目玉焼き

ガパオライス トロっと目玉焼き

タイメニューです。ガパオライスのガパオはバジルのことで、ひき肉や野菜をバジルとともに炒めたものをご…

えだまめご飯

えだまめご飯

・さいたま市の学校では、お馴染みの7月に出る季節献立で、食育の授業と合わせて、各学校が、えだまめの…

生姜ご飯

生姜ご飯

(令和3年6月市内公立中学校給食献立)

ちらし寿司

ちらし寿司

えびや錦糸卵、さやえんどうなどを使って彩りよく仕上げました。 通常は、酢飯の上に具材を並べますが、…

青菜とハムのピラフ

青菜とハムのピラフ

・ピラフに茹でた青菜を加えることで、無理なく野菜が摂れます。 ・彩りのよいピラフなので、食欲が増し…

いわしのかば焼き丼(麦ご飯)

いわしのかば焼き丼(麦ご飯)

地場産物は、埼玉県産の米です。 節分の日には、「豆まき」が行われます。鬼に豆をぶつけることにより、…

笹団子

笹団子

新潟県を代表する笹団子は、保存食として戦国時代から始まったといわれています。 あずきあん入りのよも…

馬宮ぴかぴかご飯

馬宮ぴかぴかご飯

地元馬宮地区で作られたおいしい地場産米を使用しています。 お米の甘さやおいしさを味わってもらうため…

白飯

白飯

(令和3年1月市内公立中学校給食献立)

青菜と卵のピラフ

青菜と卵のピラフ

(令和2年12月市内公立中学校給食献立)

赤飯(ごま塩)

赤飯(ごま塩)

みなさんの家では、お祝いのときにお赤飯を食べますか? 昔から赤い色は災いをさけると言われています。 …

焼肉チャーハン

焼肉チャーハン

(令和2年8月市内公立中学校給食献立)

チンジャオロースー丼

チンジャオロースー丼

今日の給食は夏野菜のピーマンをたっぷり使ったチンジャオロースー丼です。 食欲がなくなりがちなこの季…

麦ご飯

麦ご飯

(令和2年7月市内公立中学校給食献立)

いわしの蒲焼丼

いわしの蒲焼丼

(令和2年2月市内公立中学校給食献立)

わかめご飯

わかめご飯

(令和元年12月市内公立中学校給食献立)

防災ビスケット入り白玉和梨マフィン

防災ビスケット入り白玉和梨マフィン

期限が迫った防災ビスケットを美味しく有効に活用することができます。 (令和元年9月市内公立中学校給食…

旨煮丼

旨煮丼

旨煮の由来は、「旨味(うまみ)」です。 具材の旨味が、煮込むことで合わさり、絶妙な味つけになること…

肉もっそ

肉もっそ

香川県三豊市の郷土料理です。 肉や根菜、豆腐を煮て具にし、炊いたご飯に混ぜます。 香川県では、おにぎ…

麦ごはん

麦ごはん

(令和元年5月市内公立中学校給食献立)

お祝いすまし汁

お祝いすまし汁

(平成31年4月市内公立中学校給食献立)

お赤飯(ごま塩)

お赤飯(ごま塩)

お赤飯の歴史は古く、「赤い色」は「邪気を払う」とされ、古代は「赤米」を蒸して神様へのお供え物として…


[1] [2] [3] [4] 前の30件 | 次の30件
前の画面へ戻る
▲ページトップ