虹の会
                             

活動のようす(2011年4月)

 新年度最初の定例会(4月1日)は、春休みのため、会員の子ども達も参加してくれました。思い思いの本を読んだり、一緒に話題に入ったりして過ごしました。

 会員の中には、自分の子どもが0歳の時に入会した人もいます。それぞれの時期に、できる活動をやっています。

虹の会では、会員を募集中です!定例会や読み語りに参加してみませんか。

虹の会の紹介
http://mihara.genki365.net/gnkm05/mypage/mypage_group_info.php?gid=G0000005

今月の絵本

4月9日(土)の読み語り
『うんちしたのはだれよ!』
  ヴェルナー・ホルツヴァルト 文
  ヴォルフ・エールブルッフ 絵
  関口裕昭 訳 偕成社
『いちごです』
  川端誠 作 文化出版局
『りすがたねをおとした』
  ハリス・ペティさく
  わたべようこ やく ペンギン社
『うさぎ小学校』
  アルベルト・ジクストゥス 文
  フリッツ・コッホ=ゴータ 絵
  はたさわゆうこ 訳 徳間書店
『かみのうんどうかい』
  谷内庸生 作 西山悦子 撮影
  福音館書店
『きはなんにもいわないの』
  片山健 学研


『シモンのおとしもの』(バーバラ・マクリントック作 福本友美子訳 あすなろ書房)を紹介してもらいました。シモンが落とした物を絵の中から探すのですが、みんな夢中です。
楽しい絵本の紹介に、食いつき状態で見入ってしまいました。
第2土曜日(4月9日)の読み語りで読んだ絵本です。
「春」を感じてもらえたかな?
「お話のろうそく」に火を灯し、読み語りが始まります。
3歳から小学4年生までのお友達が聞きに来てくれました。

読み語りが終わると、「お話のろうそく」を消します。
第3金曜日(4月15日)は、「0歳からのよみかたり」でした。

「バナナはどこへいったの?」
『だっこ だっこ だーいすき』(かみじょうゆみ ぶん 100%ORANGE え 福音館書店)を読んだ後、お母さんに「ギュー」と、抱っこしてもらいました。
ハイハイ…
ハイハイ…
「私、たっち出来るよ、見てて!」
今月の手遊びから
 「たけのこめだした」
たけのこめだした〜
えささ、えささ、えささのほいっ!
チューリップが綺麗に咲きました。
写真、奥の建物が歴史民俗資料館、右が中央公民館、左が中央図書館です。
第4土曜日(4月23日)は、手話通訳付きの読み語りでした。
三原市社会福祉協議会手話サークル「うきしろ」のご協力をいただいています。
寝っ転がって、リラックスして聞いてくれました。
「う〜ん、眠くなってきた」
『1、2、3と一、二、三』(星川ひろ子作 小西啓介デザイン 福音館書店)を読みました。
木の根っこが漢数字の「一」に見えるかな?

今月の「おさそいカード」は、カップの形です。いろんな色があるから迷ってしまう。

前のページへ戻る
みはら市民協働サイト つなごうねっと