|
第1金曜日(7月7日)は、例会でした。三原市立中央図書館2階視聴覚室で、10時から行っています。
|
|
|
『ひとつのねがい』(はまだひろすけ 作 しまだ・しほ 絵 理論社)の紹介があり、浜田広介の他の作品についても学びました。
|
|
|
7月8日(土)の読み語りには、4歳から小学4年生の子ども達が参加してくれました。
|
|
|
『わがはいはのっぺらぼう』(富安陽子・文 飯野和好・絵 童心社)を読みました。のっぺらぼうは、人間を驚かすのが仕事だそうです。お化けの日常が描かれていて、とても面白い絵本です。
|
|
|
|
「お話のろうそく」を消したら、今日の読み語りは終わりです。
|
|
|
7月14日(金)、三原市立宗郷保育所に読み語りに行きました。今年で6回目になります。
|
|
|
大型絵本の読み語りや、手遊びもしました。日常的に保育の中で、読み語りをされているそうで、子ども達が絵本が大好きだということが伝わってきました。
|
|
|
毎年、虹の会に依頼があることに感謝し、これからも絵本を丁寧に届けたいと思いました。読み語り後、子ども達から、「また来てね。」という声があがり、とても嬉しかったです。
|
|
|
7月21日(金)の「0歳からのよみかたり」は、1回目も2回目も多くの親子が参加してくれました。
|
|
|
小さな子どもさんも、読み手の方をじっと見ていました。
|
|
|
■今月のわらべうた遊び■
♪おふねは ぎっちらこ
おふねは ぎっちらこ ぎっちら ぎっちら ぎっちらこ〜
|
|
|
7月22日(土)の“夏のおはなし会”は、手話通訳を付けて絵本を楽しんでもらいました。三原市社会福祉協議会ボランティア・市民活動サポートセンターのご協力により手話通訳の方に来て頂きました。
|
|
|
折り紙で“ソフトクリーム”を作りました。大きな折り紙を使って、折り方の説明をしました。
|
|
|
30名程の親子の参加があり、子ども達が絵本の世界を楽しんでくれている様子に嬉しくなりました。
|
|