 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
6/3イオンチアーズクラブへの
『ゴミ・リサイクル』出前講座
見学に行かせていただいた本郷町の
実広醤油さんの醤油は、びんをリユースしているので、瓶の色は、さまざま。
本郷では、ほぼ100%回収だそう。
何度も使えるので、新しく瓶を
作るよりも原料が節約でき、
作る時のエネルギーや
ごみを削減できます。
●ドイツ
ビール、清涼飲料水、果汁、ワインでは、72%以上のリユース容器を使うことが、法律で定められています。もし、この数字を下回った場合、デポジット(容器預かり金制度)が強制され、実質的にワンウェイ容器を使うことができなくなります。
●デンマーク
果汁飲料以外はリターナブルびんの使用が法律で義務づけられています。国内の飲料容器のなんと97%がリユース容器です。
●アメリカ
オレゴン州では、飲料容器に関する強制デポジット(容器預かり金制度)を取り入れ、70年代前半には36%だったリユース容器が、現在では98%を占めるまでになっています。
▼実広醤油株式会社 HP
http://www.jitsuhiro.sakura.ne.jp/
facebook
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
大正5年創業、2000リットル醤油がはいる杉樽は、現役。
|
|
|
賀茂鶴、白牡丹などの木製ケースも、リユースされていました。
|
|
|
|
|