|
12月3日(金)は、定例会でした。
三原市教育委員会生涯学習課の職員さんが、「放課後子ども教室」のボランティアスタッフ募集の案内に来られました。
|
|
|
ろうそくに火を灯し、ストーリーテリングを聞きました。
「サンタクロースっているんでしょうか?」8歳の少女の質問に、新聞記者が丁寧に答えた社説は、100年以上たった現在でも語り継がれています。
|
|
|
読み語り(クリスマスの特集)の第2部で使う紙を準備しました。
縦3枚・横3枚合計9枚の模造紙を繋ぎ合わせました。子ども達は、どんな「道」を描いてくれるのでしょうか?
|
|
|
第2と第4土曜日は、少し大きな子ども向けの絵本を読みます。
「みぎ・ひだり・みぎ・ひだり…」のリズムに合わせて一緒に声を出してくれました。
|
|
|
大人だけの参加も大歓迎です。
絵本好きな方の参加があり、読み語りが終わって、絵本の話で盛り上がりました。
|
|
|
次回のお知らせ用紙とお誘いカードを配りました。今日読んだ絵本は、借りて帰られるように出来るだけ、準備をするようにしています。 |
|
|
第3金曜日は「0歳からのよみかたり」です。寒い日でしたが、沢山のお母さんと赤ちゃんが来てくれました。絵本を聞いて、手遊びをすると、心も体も温かくなりますね。
|
|
|
|
「僕は、この絵本がおもしろかったと思うよ」
「そうね、私もおもしろかったわ!」
|
|
|
今月の手遊びから
■「肉まん・あんまん」■
♪肉まん・あんまん・中華まん…
…豚まん食べたいな〜
|
|
|
|
お話が終わると、カードにシールを貼ります。「今日は来てくれてありがとう。また来てね。」 |
|
|
いつもは第4土曜日に読み語りをおこなっていますが、12月は第3土曜日に変更しました。
「ようこそ!クリスマスのよみかたりへ」
|
|
|
本日のプログラム
1部 絵本の読み語り
2部 「道」を描こう
3部 絵本の読み語り
|
|
|
会報「虹の会だより」と、記念誌「七彩(なないろ)」をご自由にお持ち帰りいただきました。 |
|
|
読み継がれてきた絵本を展示しました。
会員の子ども(6歳)が選んでくれた絵本も置きました。
|
|
|
今月の「お誘いカード」です。飛び出すカードにしてみました。
開いた瞬間、子ども達が「うわ〜」と言ってくれたのが、嬉しかったです。
|
|
|
三原市社会福祉協議会手話サークル「うきしろ」のご協力をいだだき、絵本の読み語りを手話通訳していただきました。
手話通訳の方の表現力には、毎回感動します。
|
|
|
視聴覚室にクリスマスの飾りつけをしました。
沢山のお友達・お父さん・お母さんが来て下さいました。
|
|
|
『はろるどと むらさきのくれよん』(クロケット・ジョンソン作 岸田衿子 文化出版局)の絵本を読んだ後、子どもたちにもクレヨンで絵を描いてもらいました。 |
|
|
参加してくれたお友達、ありがとうございました。
(詳しい様子は、「絵本の読み語りクリスマスの特集2部の様子」の活動報告のページをご覧
下さい)
|
|