虹の会
                             

活動のようす(2013年12月)

 12月6日(金)、最終回となる虹の会30周年事業「わらべうたであそぼう」の第4回目を、リージョンプラザ南館2階和室で行いました。「岡山わらべうたの会」代表の脇本幸子さんを講師にお招きし、様々なわらべうたを教えていただきました。

 10:30〜11:10は、小さな人とその保護者を対象に69名。11:20〜12:00は、わらべうたに興味がある方を対象に、10名の参加がありました。わらべうた遊びで、子どもも大人も楽しく心地良い時間を過ごしました。

脇本さんより下記の言葉を頂きました

=================
 わらべうたは 母国語の離乳食です
 わらべうたは人と人の関わりを育てます
 あなたの声で子ども達に
   あたたかい心を 伝えましょう
 きっと子どもは いい顔になるでしょう
=================

この事業は、「赤い羽根共同募金」の助成金により実施いたしました。


今月の絵本

12月21日(土)クリスマスの特集
       手話通訳付きの読み語り
第1部
『ゆき ふふふ』
  ひがしなおこ・さく
  きうちたつろう・え くもん出版
『7日だけのローリー』片山健 学研
『ぶかぶかティッチ』
  パット・ハッチンス さく・え
  いしいももこ やく 福音館書店
『いちばんちいさなクリスマスプレゼント』
  ぶん・え ピーター・レイノルズ
  やく なかがわちひろ 主婦の友社
『てとゆび』
  堀内誠一 ぶん・え 福音館書店

第2部
「わらべうたであそぼう」

第3部
『パンのかけらとちいさなあくま』
  リトアニア民話
  内田莉莎子 再話 堀内誠一 画
  福音館書店


第4回「わらべうたであそぼう」
第2土曜日の読み語りは、4か月から小学3年生の子ども達11名と、6名の大人の方が来て下さいました。
『きらきら』(文…谷川俊太郎 写真…吉田六郎 アリス館)を読みました。綺麗な雪の結晶の写真に子ども達も見入っていました。
第3金曜日(12月20日)は、「0歳からのよみかたり」でした。
1回目10:30〜11:00
2回目11:15〜11:45
「さんさんみなと保育園」の2歳児クラスの子どもたちが、お話を聞いてくれました。「この絵本、保育園にあるよ」と、元気良く教えてくれました。
しっかりお話を聞いてくれて、手遊びでは、「もう一回!」と、リクエストしてくれました。
来てくれてありがとう。また、来てね!
今月のわらべうた遊び
あらって あらって
あらって あらって くるりとせ〜

洗って、すすいで、しぼって、干して、畳みます。子どもさんを、たかいたかいしたり、ぎゅーと、抱きしめたりして楽しみました。
12月21日(土)は、絵本の読み語り(クリスマスの特集)でした。1部と3部は、絵本を読み、2部は、わらべうた遊びを楽しみました。
クリスマスの飾り付けをしました。沢山のお友達が来てくれるといいな!
みんなが楽しめるよう、絵本の読み語りを手話通訳していただきました。
小さなお友達も、とても良くお話を聞いてくれました。
虹の会30周年事業「わらべうたであそぼう」で、脇本幸子さんから教わったわらべうた遊びを、みんなで楽しみました。
「お話のろうそく」を消したら、2013年の読み語りは、お・し・ま・い。
2014年も素敵な絵本をお届けしたいと思いますので、虹の会の読み語りにぜひお越し下さい!

前のページへ戻る
みはら市民協働サイト つなごうねっと