虹の会
                             

活動のようす(2012年10月)

 10月27日(土)28日(日)に「2012生涯学習フェスティバル」が、開催されました。虹の会はサン・シープラザで、会の紹介パネルや、絵本・おさそいカードの展示を行い、会報を自由にお持ち帰りいただきました。
 
 また、中央図書館の「おはなし広場」では、27日(土)の午前と午後それぞれ1時間ずつの読み語りを行いました。

今月の絵本
10月27日(土)「おはなしのひろば」
午前の部で読んだ絵本

『はらぺこライオン』インド民話
  ぶん/ギダ・ウルフ
  え/インドラプラミット・ロイ
  やく/酒井公子 アートン
『オムライス ヘイ!』
  武田美穂 ほるぷ出版
『スプロケットおばさんのポケット』
  クエンティン・ブレイク作
  谷川俊太郎 訳 好学社
「おさらに おはしに ぼたもち だんご」
『あーそーぼ』
  やぎゅうまちこ さく
  福音館書店 
『わかがえりの水』
  広松由希子 ぶん
  スズキコージ え 岩崎書店
『いもうとがウサギを
        いっぴきたべちゃった』
  ビル・グロスマン 文
  ケビン・ホークス 絵
  いとうひろし 訳 徳間書店
『どんぐり みーつけた』
  澄川嘉彦 ぶん 大庭賢哉 え
  福音館書店
『ハリーのセーター』ジーン・ジオン ぶん
  マーガレット・ブロイ・グレアム え
  わたなべしげお やく 福音館書店
「ちいさなまどから」
『はやくねてよ』
  あきやまただし 作・絵 岩崎書店
『ねずみのすもう』
  岩崎京子 文 古川タク 絵
  フレーベル館




10月1日(土)は「赤い羽根共同募金」の開始日です。虹の会は毎年募金活動に参加しています。
第1金曜日(10月5日)は例会でした。‘あかずきんちゃん’のさまざまな本を集めての紹介がありました。同じ題名でも、国によって随分違いがあるものですね。
絵本作家、永井郁子さんを講師に「三原ふるさと子ども博士講座」が開催され、お手伝いに虹の会から2名が参加しました。
読み語りが始まる前、子ども達は思い思いの絵本を読んでいました。みんな本が好きなんですね。


表紙の絵を見て、「怖い」と後ろに下がってしまった子ども達。しかし、お話に引き込まれて、またどんどん前に寄って来てくれました。
「お話のろうそく」の灯が消えたら、今日のお話会はおしまい。
第3金曜日は「0歳からのよみかたり」です。
1回目 10:30〜11:00
2回目 11:15〜11:45

お母さんに抱かれて絵本の読み語りを楽しみました。赤ちゃん達の、穏やかな表情が素敵です。
楽しかったね〜。大きな大きな笑い声が響きました。
1回目は11組、2回目は2組の親子が来て下さいました。
「乗り物」の絵本は、男の子に人気です。
お話会の最後は、カードにシールを貼ります。初めて参加された方には、虹の会おすすめの絵本リストをお渡ししています。
第4土曜日(10月27日)の読み語りはイベント協賛でした。
スタンプラリーの途中で立ち寄ってお話を聞いてくれました。

来てくれた子ども達の年齢を考えながら、絵本を選びました。
肉まん、あんまんの手遊びをしました。
肉まん、あんまん、中華まん、ちまき、ももまん、豚まん…。沢山、美味しそうな食べ物が出てくる手遊びです。

手を使いながら、「ブラウンさんとメアリーさん」のお話を語りました。
子ども達も一緒に手を動かしていました。
『ねぇどれがいい?』(ジョン・バーニンガムさく まつかわまゆみ やく 評論社)を読みました。「ねぇ、どれがいい?」の問いかけに、子ども達は元気良く答えてくれました。

前のページへ戻る
みはら市民協働サイト つなごうねっと