|
毎月第1金曜日が定例会です。
絵本の話がつきません。
|
|
|
定例会は、中央図書館2階の視聴覚室で、午前10時からです。
|
|
|
第2土曜日の読み語りにも、沢山の子ども達が、来てくれました。
|
|
|
|
図書館での読み語りでも、ストーリーテリング(素話)をしました。
|
|
|
『まちには いろんな かおがいて』(佐々木マキ 文・写真 福音館書店)を読みました。
|
|
|
|
つぼみが沢山あるから、また図書館に行った時に見てみよう。花が咲いているかもしれません。
|
|
|
今月の「おさそいカード」です。裏面に次回の読み語りの日時を書いています。
|
|
|
「0歳からのよみかたり」では、毎回最初に、まど・みちおさんの「うさぎ」の詩をみんなで歌います。
|
|
|
|
|
♪「おふねが、ぎっちらこ、ひょうたん、ぽっくりこ」♪
楽しいリズムに、子ども達も絵本に近付いて来ました。
|
|
|
「0歳からのよみかたり」には、毎回沢山の親子が来てくれます。
※1回目 10時30分〜11時
※2回目 11時15分〜11時45分
|
|
|
「○○ちゃん大好き!」
「お母さん大好き!」
抱っこは、親子ともに幸せになりますよね。
|
|
|
虹の会では、「全ての子ども達に絵本の楽しさを届けたい」と言う思いから、第4土曜日は、手話通訳付きの読み語りをしています。
|
|
|
『やまのかぜ』(木葉井悦子 架空社)を読みました。 |
|
|
春休みですね。図書館には多くの子ども達が来ていました。 |
|
|
表情豊かな手話を見ていると、手話を知らなくても、段々分かってくるものですね…。
|
|
|
三原市社会福祉協議会、手話サークル「うきしろ」のご協力を頂いています。 |
|
|
子ども達は、じっと手話を見たり、絵本と手話を交互に見たりしています。 |
|