国分寺北部校区コミュニティ協議会
                           

☆令和4年夏休み子ども講座☆

国分寺北部コミセンの夏は今年も子ども達と一緒に盛りあがった熱い!夏でした。その様子をぜひご覧下さい(^O^)/

☆子ども絵画教室 
        栄 公美先生
今年の絵画教室は満員御礼!なんと延べ40名もの子ども達が参加してくれました。栄先生のアドバイスのもと、みんな楽しそうに絵を描いていました。大人はまねできない色使いや発想!子どもの感性は本当に凄い☆どの絵からもワクワクが伝わってきました(*^-^*)
☆子ども木工教室 
       青木 節子先生
木育インストラクターでもある先生から木・森林・環境についてわかりやすく教えていただいた後、香川県の檜を使いコリントゲームを作りました。こちらの心配をよそにみんな上手に金槌が使えてビックリ( ̄□ ̄@;)!!釘を打ったり好きな絵を描きこんだりと 大人では思いつかないような面白いゲームが完成しました。自分で作るって楽しいね♪
☆子どもパン教室 
        井上清恵先生
今日のメニューは竹炭粉を混ぜ込んだまっくろバンブーパン!グループに分かれて作業開始!!高学年のお姉さん達が先生の話をちゃんと聞いて、いっぱい低学年の子ども達のお世話してくれました。焼き上がった真っ黒なパンに切り目を入れ、真っ白なクリームを絞り込み口に、チョコレートで目もつけましたよ。どのパンもとてもキュート☆お家に帰っておいしく食べてくれたかな?(*^-^*)
☆夏休み環境教室
かがわ環境カウンセラー協議会
   竹谷 栄二先生
1日目のテーマは 『水』
 1円玉を浮かべる実験や結晶を作る実験を行いました。
外では竹の水鉄砲を作り、どこまで水が飛ぶか競ったり、的当てで大盛り上がりでした(^^♪
夏休みプログラミング教室
 e-とぴあ・かがわ
 プログラミング学習用言語「Scratch」を使い、犬がボールをキャッチするゲームをプログラミングしました。犬を動かしたり、音を入れたり、ボールを受とる時間を設定したりと大人顔負けです。完成したゲームで友達と競いあったりと大盛り上がり!自分の思い通りにできたゲームだからそりゃ楽しいですよね(^_-)-☆
☆夏休み環境教室
2日目のテーマは『メダカ』 水槽のメダカをじっくり観察(@_@)
雄雌の見分け方を教えてもらったり、メダカって音が聞こえるの?目が見えるの?などの疑問を実験で解決!メダカ博士の気分だね(^_-)-☆
恒例、外でのお楽しみタイムでは割れにくいシャボン玉作り(^^)v
空に舞い上がる大きなシャボン玉を手でキャッチ!楽しみながらいっぱい学んだ理科教室でした。
☆読書感想文チャレンジ教室
       鷲辺達子先生
夏休み前、子ども達に選んだ本を教えてもらいました。なんと先生、その本を読破してくださりすでに準備万端!
今年は先生のアイデアで、縦線の用紙で下書きをしました。原稿用紙のマスに文字を書き入れることが気持ちや発想を止めるのかも…その予想的中!みんなスラスラと筆が進み、あっという間に書き上げることができました。文章の膨らませ方や、気持ちの表し方なども教えもらい、いつも後回しになりがちな読書感想文が2日間で見事完成しました。

前のページへ戻る
高松市地域コミュニティ協議会情報 コミねっと高松