ホーム > レシピ検索(一品) > おしるこ

一品料理 おしるこ

「鏡開き」は、1月11日にお供えしてあった鏡もちを手や木づちで割る正月料理です。神様にお供えした鏡もちをさげ、雑煮やおしるこをつくり、食べることで1年間病気をしないといわれています。(平成22年1月 市内公立中学校給食献立)

材料

(4人分)中学生1人分の4人分量です。ご家庭で量を加減してお作りください。

小豆(乾燥)…60g
砂糖   …40g
塩    …少々
水    …400ml(2カップ)
切り餅  …120gくらい(包装もち 3枚)

 

作り方

1 小豆は、鍋にたっぷりの水を入れて火にかけ、沸騰したら、一度お湯を捨てる。

2 鍋に分量の水と小豆を入れ、火にかける。

3 小豆がやわらかくなったら、砂糖を2、3回に分けて入れる。

4 塩を少々加え、味をととのえる。

5 切り餅を焼き、出来たおしるこに加える。

※切り餅の代わりに 給食では白玉団子を使いました。
 白玉団子の作り方:
  1白玉粉と水を適宜混ぜよくこねる。
  2丸めた団子を作り、熱湯で茹で上に浮いてきたら水にとる。


1人分の栄養価


エネルギー :153 kcal
たんぱく質 :4.1 g
脂 質 :0.5 g
食塩相当量 :0.2 g

食事バランスガイドにおける「つ」(=SV)

食事バランスガイドとは?>>

主食   
副菜   
主菜   
牛乳・乳製品   
果物   

調理のようす

 
 
 
 
 
 
 
 
 
前の画面へ戻る
▲ページトップ