ホーム > レシピ検索(一品) > はっと汁

一品料理 はっと汁

江戸時代、有数の米どころだった登米地方では、年貢を納めた後の米も藩に献上していたため、農民は米を食べることができませんでした。
そこで小麦粉を練って茹で、米の代わりに食べるようになりました。
小麦粉の団子が入ったすいとんのようなこの料理は、長年の工夫でおいしいものになりましたが、おいしすぎて農民が米作りをおろそかにするのではと領主が心配し、この料理をハレの日以外に食べるのを禁止「法度(はっと)」することになり、それ以来「はっと汁」と呼ばれるようになりました。
(令和4年2月 市内公立中学校給食献立)

材料

(4人分)中学生1人分の4人分量です。ご家庭で量を加減してお作りください。

小麦粉   :68g
かたくり粉 :14g(大さじ1と1/2強)
植物油   :0.8g(小さじ1/5)
水     :40g(大さじ2と2/3)

仙台麩   :12g[1/3に砕き、戻す]
ごぼう   :24g[半月切り]
だいこん  :120g[いちょう切り]
にんじん  :40g[いちょう切り]
じゃがいも :120g[いちょう切り]
長ねぎ   :28g[小口切り]
植物油   :4g(小さじ1)
しょうゆ  :32g(大さじ2弱)
食塩    :少々

かつお節(厚削り):12g[だしをとる]
水        :480g

作り方

1 小麦粉、かたくり粉、水、油を合わせて耳たぶくらいの生地を作る。ラップをして1時間程度ねかせる。

2 油でごぼう、にんじん、だいこんを炒める。

3 だし汁を加える。

4 1の生地を親指の頭くらいの大きさにつまんで入れる。

5 じゃがいもを加え、しょうゆ、塩を入れる。

6 しぼった仙台麩を入れる。

7 ねぎを加えて仕上げる。

メイン画像

1人分の栄養価


エネルギー :147 kcal
たんぱく質 :3.6 g
脂 質 :2.7 g
食塩相当量 :1.3 g

食事バランスガイドにおける「つ」(=SV)

食事バランスガイドとは?>>

主食   
副菜   
主菜   
牛乳・乳製品   
果物   

調理のようす

写真2
写真3
写真4
写真5
写真6
写真7
 
 
 
前の画面へ戻る
▲ページトップ