群馬県の名産品である、こんにゃく、しいたけ、ねぎを使った郷土料理です。それぞれの頭文字をとったみそ汁なので「こしね汁」と呼ばれています。3つの具材のほかに、地元でとれる野菜をふんだんに使用します。さっぱりとした「夏仕立て」、豚肉や里芋などを入れて体が温まる「冬仕立て」と、季節によって味わいを変えて楽しめるのも、特徴の一つです。
(平成29年10月 市内公立小学校給食献立)
材料
(4人分)小学生1人分の4人分量です。ご家庭で量を加減してお作りください。
豚小間肉 :40g
酒 :4g(小さじ1弱)
だいこん :80g[いちょう切り]
こんにゃく :60g[色紙切り・茹でる]
しいたけ :28g[軸をとって薄切り]
長ねぎ :60g[斜め切り]
だし汁
かつお節 :12g
水 :480ml
油 :4g(小さじ1)
赤みそ :16g(大さじ1弱)
白みそ :16g(大さじ1弱)
作り方
1 油を熱し、豚肉を炒め、酒をふる。
2 だし汁を加え、だいこん、こんにゃく、しいたけを加え煮る。
3 野菜がやわらかくなったら、みそを加える。
4 長ねぎを加える。