「おっきりこみ」は、小麦の生産が盛んな埼玉県北部や群馬県に伝わる郷土料理です。季節の野菜を煮込んだ鍋にうどんを「切っては入れ」て食べることから「おっきりこみ」と呼ばれるようになったそうです。今日の給食は、うどんを煮込まず「おっきりこみ風うどん」としていただきます。
(平成28年11月 市内公立中学校給食献立)
材料
(4人分)中学生1人分の4人分量です。ご家庭で量を加減してお作りください。
地粉うどん :250g×4玉
豚肉(小間) :60g
生揚げ :80g(油抜きをして、短冊切り)
ごぼう :60g(半月切り)
にんじん :60g(いちょう切り)
大根 :60g(いちょう切り)
さといも :60g(いちょう切り)
干ししいたけ :4g(水で戻し、せん切り)
かつお厚削り節 :16g(だしをとる)
水 :600g
植物油 :4g(小さじ1)
しょうゆ :32g(大さじ1と3/4)
食塩 :5.6g(小さじ1弱)
かたくり粉 :10g(大さじ1強)
水 :20g(大さじ1と1/3)
作り方
1 かつお節でだしをとる。
2 鍋に油を入れ、豚肉を炒める。
3 にんじん、ごぼう、大根を入れ、さらに炒める。
4 だし汁を入れ、あくをとる。
5 しいたけ、さといもを入れる。
6 生揚げ、しょうゆ、塩、水溶きかたくり粉を入れる。
7 うどん、6を器に盛る。