ホーム > レシピ検索(一品) > はすのさんばい

一品料理 はすのさんばい

はすのさんばいは、岩国で昔から作られ食べられてきた郷土料理です。れんこんの穴は8つですが、岩国れんこんは9つ穴があり、岩国藩主吉川家の家紋と似ていることから、お殿様が大変喜ばれたそうです。現在岩国地区は、れんこんの栽培量が全国第4位です。
(平成26年3月 市内公立小学校給食献立)

材料

(4人分)小学生1人分の4人分量です。ご家庭で量を加減してお作りください。

れんこん:100g
にんじん:40g
油揚げ :20g

(たれ)
りんご酢:16g(大さじ1強)
三温糖 :8g(大さじ1弱)
しょうゆ:6g(小さじ1)
食塩  :0.6g(少々)

いりごま(白):2g(小さじ1弱)

作り方

1 れんこん・にんじんはいちょう切り、油揚げは油抜きして短冊切りにする。

2 野菜はそれぞれ茹でて冷ます。

3 油揚げはクッキングシートを敷いた鉄板にひろげて焼き、冷ます。

4 調味料を合わせて加熱し、冷ます。

5 ごまを炒って冷ます。

6 野菜、油揚げ、ごま、たれを和える。

メイン画像

1人分の栄養価


エネルギー :53 kcal
たんぱく質 :1.7 g
脂 質 :2.0 g
食塩相当量 :0.4 g

食事バランスガイドにおける「つ」(=SV)

食事バランスガイドとは?>>

主食   
副菜   
主菜   
牛乳・乳製品   
果物   

調理のようす

写真2
写真3
 
 
 
 
 
 
 
前の画面へ戻る
▲ページトップ