秋の味覚、きのこをたっぷりつかったきのこごはんです。おうちで作る場合、エリンギやえのきたけをつかってもいいですね。
「しいたけ」と「しめじ」と「まいたけ」の実物を持って、教室を回り、「このきのこの名前なーんだ?」と子どもたちに質問してみました。答えの中に「マツタケー!」なんて声も・・・。(平成20年10月 市内公立小学校給食献立)
材料
(4人分)小学生1人分の4人分量です。ご家庭で量を加減し、お作りください。
精白米 …260g
強化米 …0.8g
鶏肉・もも(皮なし)…40g
植物油 …4g(小さじ1)
酒 …4g
にんじん …40g
生しいたけ…40g(4枚)
しめじ …36g(1/3パック)
まいたけ …36g(1/3パック)
つきこんにゃく …40g
油揚げ …20g(1枚)
水 …20ml
和風だしの素 …2g
酒 …4g
砂糖 …6g(小さじ2)
しょうゆ …24g(小さじ4)
塩 …1.2g(小さじ1/6)
作り方
1 米は洗って浸水しておきます。
2 鶏肉は小さく切っておく。
にんじんはせん切り、しいたけは石づきを取り、せん切り、
しめじ、まいたけは石づきを取り、食べやすい大きさに切ります。
こんにゃくは1cmくらいにカットし、さっとゆでます。
油揚げはせん切りにし、熱湯にくぐらせ、油抜きします。
3 鍋に油を熱し、鶏肉を炒めて酒をふります。
肉に火が通ったら、きのこ、こんにゃくを加え、さらに炒めます。
調味料を入れ、油揚げを加えてよく煮含めます。
4 3の具の汁をきり、その汁と水と酒で米を炊きます。
5 炊き上がったら、3の具をのせて蒸らし、混ぜて出来上がりです。