白菜の浅漬け
旬の白菜をさっぱりといただきます。(平成24年1月市内公立小学校給食献立) |
おろし汁
(平成26年2月市内公立中学校給食献立) |
ブロッコリーとえびの炒め物
ブロッコリーは、埼玉の代表的な農産物です。 ブロッコリーにはかぜを予防する働きをもつビタミンAやビ… |
大根とねぎ、豆腐の味噌汁
大根や、ねぎは煮て食べるとおいし〜い野菜で、冬の冷えた体をあたためてくれます。お子さんといっしょに… |
まいたけご飯
南会津町には大きな山、小さな山がたくさんあって、山できのこや山菜などがたくさんとれます。特に、まい… |
ことじ
山でとれる里いもやにんじん、そして海の幸で保存のできる、けんさきイカなどを取り入れた具だくさんの汁… |
きりたんぽ汁
「きりたんぽ」は、杉の棒につぶしたご飯をまきつけて焼いたもの。棒から外して食べやすく切って煮込んだ… |
桜えびご飯
桜えびとしらす干し、小松菜、炒り卵をご飯と混ぜたものです。具の色合いもとてもきれいで、食卓が華やか… |
おひたし
今回は「さわらの竜田揚げ」の横にほうれん草、キャベツ、もやしを茹でたおひたしを付けました。季節の野… |
旨煮丼
肉と魚介類、野菜を炒めたところに、中華スープを加え、とろみをつけた旨煮を麦ごはんの上にかけていただ… |
雑煮
「鏡開き」には、お正月にお供えした「鏡もち」を、木づちなどで開いて(”割る”という表現は縁起が悪い… |
あさりと大根のご飯
みなさんは、あさりの”旬”を知っていますか?12月から4月頃が一番おいしい時期とされています。ひと粒… |
ねぎめし
ねぎめしは、川越近隣の郷土料理。新米と同時期に収穫される野菜を使った伝統料理。 忙しくても手軽にで… |
呉汁
呉汁は、大豆をすりつぶした呉を入れたみそ汁です。 (平成26年1月市内公立小学校給食献立) |
三色ご飯
三色ご飯は、炒り卵・ほうれん草のソテー・豚肉のそぼろの3つの具をご飯と混ぜて、彩りよく仕上げました… |
白玉雑煮
お雑煮は、地域によって味付けや使われる食材がさまざまです。給食では、鶏肉・にんじん・大根・里芋・小… |
紅白なます
紅白なますは、おせち料理には欠かせない一品ですね。最近では、家庭でおせち料理を作る機会が昔に比べて… |
むらくも汁
むらくも汁は溶き流した卵が汁の中に広がり、それが空にたなびく「むらくも」のように見えることから付い… |
菜めし
寒さの中で育った地場産の小松菜はとても甘みがあり、茎の部分もとろけそうな食感でした。豚肉を炒めて味… |
|
|