ホーム > レシピ検索(一品)
あさりのしぐれ煮

あさりのしぐれ煮

しぐれ煮とは、アサリやハマグリといった貝類や牛肉などを生姜と一緒に甘辛く煮付けた佃煮のことです。調…

ゆかりじゃこご飯

ゆかりじゃこご飯

ごはんにゆかりと、ちりめんじゃこ、いりごまを混ぜたご飯です。 お好みでお好きな具を増やすのもいいで…

ぶりと大根の煮物

ぶりと大根の煮物

冬の味覚である、「ぶり」と「大根」を煮付けた料理です。単品で食べるよりも2つの旨みが混ざり、おいし…

里芋といかの旨煮

里芋といかの旨煮

里芋といかのほか、にんじんやごぼうなども入り、彩りもきれいな煮物になっています。いろいろな具の旨味…

笹かま入りおひたし

笹かま入りおひたし

宮城県では、笹の葉のかたちをした「ささかまぼこ」が有名です。今回は、野菜のお浸しの中に笹かまを入れ…

桜えびご飯

桜えびご飯

桜えびとしらす干し、小松菜、炒り卵をご飯と混ぜたものです。具の色合いもとてもきれいで、食卓が華やか…

さわらの竜田揚げ

さわらの竜田揚げ

さわらは春が旬の魚です。『鰆』竜田揚げの他、塩焼きや西京焼きでもおいしいです。(平成22年2月市内公…

すまし汁

すまし汁

おもちの入ったすまし汁です。だし汁をとり、作ってみませんか?(平成22年3月市内公立中学校給食献立)

きんめだいの野菜あんかけ

きんめだいの野菜あんかけ

お祝いにふさわしい「きんめ鯛」に片栗粉をつけて揚げたところに、野菜あんかけを上からかけます。(平成2…

餅入りすまし汁

餅入りすまし汁

今が旬の竹の子をさっと煮て、豆腐とわかめ、おもちの入ったすまし汁です。(平成22年4月市内公立中学校…

魚のごま味噌かけ

魚のごま味噌かけ

フカヒレで有名な宮城県、気仙沼のモーカザメを使った料理です。鮮度が落ちるとアンモニア臭が気になって…

かつおのごま風味揚げ

かつおのごま風味揚げ

かつおは4〜6月が旬で、春から初夏にかけて獲れるものが「初がつお」と呼ばれています。たんぱく質やカル…

かみかみ高菜ご飯

かみかみ高菜ご飯

乾煎りしたちりめんじゃこ、ごま、素揚げした大豆を入れた食感の楽しい混ぜご飯です。豆が入っているメニ…

小あじの南蛮漬け

小あじの南蛮漬け

骨ごと食べられる小魚は噛みがたえもあり、カルシウムもとれるので成長期の子どもたちにおすすめの食材で…

ジューシー

ジューシー

「ジューシー」は、沖縄の郷土料理で炊き込みごはんのことをいいます。豚のだしを使い、豚肉、しいたけな…

うなぎちらし

うなぎちらし

今日のちらしずしは、普段のちらしずしに一工夫。うなぎを加えました。甘辛のタレが酢飯とからんでおいし…

魚のレモン風味

魚のレモン風味

さっぱりとしたレモン風味のタレを揚げた魚にかけていただきます。暑い夏にピッタリ!食べやすいですよ。…

大豆と小魚のから揚げ

大豆と小魚のから揚げ

「大豆と小魚のから揚げ」は、カリカリに揚げた大豆と煮干しを合わせ、甘辛く味付けしたものです。カルシ…

ツナのぺペロンチーノ

ツナのぺペロンチーノ

ツナを使ったぺペロンチーノです。学校では辛味のある唐辛子を使用せず、低学年でも食べやすく、人気のあ…

わかめご飯

わかめご飯

大人気のわかめごはん。じゃこが入っていて栄養もおいしさもアップ!(平成24年1月市内公立小学校給食献…

いわしのかば焼き

いわしのかば焼き

カリッと揚げてタレにくぐらせたかば焼きは、子どもたちも大好きでご飯もよく進みます。(平成24年2月市…

のっぺい汁

のっぺい汁

日本全国に分布する郷土料理の一つです。地方によっていくつかの呼び方があります。具だくさんで、とろみ…

ひな寿司

ひな寿司

ひなまつりは桃の節句ともいわれています。 えびやれんこんなど縁起のいい具が入り、彩りもよくお祝いに…

大豆と小魚のから揚げ

大豆と小魚のから揚げ

大豆と小魚のから揚げは、カリカリに揚げた大豆と煮干しを合わせ、甘辛く味付けしたものです。(平成24年…

深川丼

深川丼

深川丼は、あさりのむき身を煮てどんぶりにしていただきます。あさりは日本で一番多く食べられている貝で…

長崎ちゃんぽん

長崎ちゃんぽん

今日の給食は、ちゃんぽんです。ちゃんぽんは、長崎県の郷土料理で、実だくさんのめん料理です。豚肉やい…

中華ちまき風おこわ

中華ちまき風おこわ

5月5日、こどもの日のを祝う献立として、今日は中華ちまき風の味付けをしたおこわを給食室で炊きました。…

中華風厚焼き卵

中華風厚焼き卵

溶き卵にむきえびと長ねぎ、にら、干椎茸を加えてよく混ぜて作る厚焼き卵です。朝ごはんにもおすすめです…

梅じゃこごはん

梅じゃこごはん

梅干し(南高梅)は、種を除き、包丁でよく刻んでおきます。ちりめんじゃこやごまは、焦げないように注意…

あじフライ

あじフライ

あじフライには、まあじという種類のあじを使用しています。(平成24年6月市内公立小学校給食献立)


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] 前の30件次の30件
前の画面へ戻る
▲ページトップ