せんべい汁
青森県南部二戸は昔から穀物が豊富に収穫され、また、冬が長いことからたくさんの郷土料理や保存食があり… |
山頭火鍋
山頭火鍋は、山口市小群にゆかりの深い詩人・種田山頭火がその昔、椹野川にいた鴨を使って鍋料理をしたと… |
はすのさんばい
はすのさんばいは、岩国で昔から作られ食べられてきた郷土料理です。れんこんの穴は8つですが、岩国れん… |
かて飯
かて飯は埼玉県の秩父地方の郷土料理です。 かて飯には「ずいき」が入っています。 「ずいき」は里芋の茎… |
まいたけご飯
南会津町には大きな山、小さな山がたくさんあって、山できのこや山菜などがたくさんとれます。特に、まい… |
ことじ
山でとれる里いもやにんじん、そして海の幸で保存のできる、けんさきイカなどを取り入れた具だくさんの汁… |
ことじ 2
福島県の舘岩地方の郷土料理で山と海の幸が入った煮物です。(平成21年3月市内公立小学校給食献立) |
芋煮
芋煮は、山形県の代表的な郷土料理です。 旬の里芋や大根、にんじん、ねぎを入れた具たくさんの汁物です… |
きりたんぽ汁
「きりたんぽ」は、杉の棒につぶしたご飯をまきつけて焼いたもの。棒から外して食べやすく切って煮込んだ… |
おくずかけ
おくずかけは、宮城県で昔からよく食べられている料理(郷土料理)です。「くず」という植物からとった「… |
ゴーヤチャンプルー
「チャンプルー」は沖縄を代表する家庭料理の1つで、いろいろな食材を混ぜるという意味があります。チャ… |
ジューシー
「ジューシー」は、沖縄の郷土料理で炊き込みごはんのことをいいます。豚のだしを使い、豚肉、しいたけな… |
のっぺい汁
日本全国に分布する郷土料理の一つです。地方によっていくつかの呼び方があります。具だくさんで、とろみ… |
深川丼
深川丼は、あさりのむき身を煮てどんぶりにしていただきます。あさりは日本で一番多く食べられている貝で… |
長崎ちゃんぽん
今日の給食は、ちゃんぽんです。ちゃんぽんは、長崎県の郷土料理で、実だくさんのめん料理です。豚肉やい… |
じゅーしー
「じゅーしー」は沖縄風の炊き込みご飯です。じゅーしーには、炊き込みご飯と雑炊の2種類があり、「くふ… |
豆腐と小松菜のチャンプルー
「チャンプルー」は沖縄の炒め物です。沖縄では、島豆腐という、かたく絞った水分の少ない豆腐をよく使用… |
うち豆汁
福井県の郷土料理です。 うち豆とは、大豆を水に浸して柔らかくし、戻したものを石臼の上にのせて、木づ… |
深川飯
「深川飯」は東京都の郷土料理です。 東京都江東区の深川一帯は、むかし海でした。そのため、あさりがた… |
けんちん汁
神奈川県の「建長寺」が発祥といわれています。 昔お坊さんは肉や魚を食べてはいけないことになっていま… |
きりたんぽ汁
きりたんぽは「あきたこまち」というお米で作られています。 本来は三つ葉のかわりに、せりを使用してい… |
菊花和え
菊花(きっか)和えは、菊の花が入っていて秋田県でよく食べられています。 (平成25年12月市内公立中学校… |
ねぎめし
ねぎめしは、川越近隣の郷土料理。新米と同時期に収穫される野菜を使った伝統料理。 忙しくても手軽にで… |
ゼリーフライ
埼玉県行田市の郷土料理。おからとじゃがいも、長ねぎなどの野菜を混ぜ、そのまま素揚げにしたものをソー… |
石狩汁
北海道石狩地方につたわる石狩鍋をアレンジした汁物です。 もともとは、漁師さんたちが食べる鍋料理で、… |
筑前煮
筑前煮は、根菜がたくさん入った福岡県の郷土料理です。今が旬の、生のたけのこをゆでたものが入り、春の… |
|