塩昆布和え
かぶ・きゅうり・キャベツをほどよく茹で、塩昆布とごま油で和えました。和風ですが、ごま油が入ることで… |
ごぼうとナッツの甘辛揚げ
今が旬のごぼうを小さな乱切りにし、さくっとあげました。 そこに、炒ったナッツ類と、とろみがでるまで… |
卵丼
ぐつぐつ煮立っているところに、卵を入れ、焦がさないように常に火の調整をしながらふんわり仕上げる、み… |
わかめサラダ
(令和元年9月市内公立小学校給食献立) |
和風スパゲッティ
(令和元年9月市内公立小学校給食献立) |
なすとトマトのスパゲティ
夏野菜のなす、トマトをたっぷりと使ったスパゲティです。 夏野菜は、食べるとからだの熱を下げるはたら… |
冬瓜のスープ
冬瓜は、冬の瓜という字を書くので、冬が旬の野菜と思いがちですが、じつは旬は夏なのです。 切らずに丸… |
ズッキーニとかぼちゃのみそ汁
ズッキーニはどんな野菜か知っていますか。 形は、きゅうりを少し太くした形で、表面はとてもツルツルし… |
枝豆ごはん
(令和元年7月市内公立小学校給食献立) |
海藻サラダ
(令和元年6月市内公立小学校給食献立) |
ポークカレー
(令和元年6月市内公立小学校給食献立) |
磯香和え
ひじきを使った磯香和えです。ひじきは海藻の仲間で、食物繊維とカルシウムが豊富です。 煮物にして食べ… |
豆腐のそぼろ煮
豆腐の原料の大豆は「畑の肉」とも呼ばれ、肉や魚に負けないくらい、良質なたんぱく質が含まれています。… |
生揚げと豚肉の味噌煮
しょうがの風味を効かせた味噌味の煮物です。豆味噌を使っているので、コクのある味付けになっています。… |
なめたけ和え
えのきたけをしょうゆで下煮して冷まし、和え物を作りました。歯ごたえのよい和え物です。 (平成31年4月… |
ひじきのマリネ
黒いひじきは抵抗がある児童も多いですが、ひじきのマリネはとても食べやすいので、副菜の中でも人気です… |
マカロニスープ
マカロニスープは具をたくさんいれて食べるスープの様に仕上げています。 (平成31年3月市内公立小学校給… |
焼きカレーパン
みんな大好きなカレーパンを給食用にアレンジしました。 パン工場から届いた子どもパンにカレーの具を詰… |
すまし汁
(平成31年2月市内公立小学校給食献立) |
とうふのまさご揚げ
「まさご」とは、「細かい砂」という意味があります。 にんじんや長ねぎも、調理員さんが包丁で細かく切… |
かてめし
(平成31年2月市内公立小学校給食献立) |
のっぺい汁
のっぺい汁は日本全国に分布する精進料理を原型とした郷土料理の一つです。野菜を出汁で煮て醤油と塩で味… |
たらのおろしソースかけ
たらの旬は12月から1月で、脂がよくのっています。漢字で「鱈」と書くように冬が旬の魚になります。 … |
たまごとじうどん(地粉うどん)
地粉うどんの小麦粉は埼玉県の小麦粉を使っています。卵でとじた汁は見た目もきれいですよ。めんにからめ… |
大根のあつあつ煮
大根は冬が旬の野菜です。旬の大根は、甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。そんな大根をたっぷり使っ… |
小松菜入りじゃこご飯
埼玉県では色々な野菜が採れますが、その代表が「小松菜」です。埼玉県は、日本一の小松菜の産地です。そ… |
ひじきのマリネ
丈夫な歯や骨をつくるカルシウムや、鉄分を多く含んだ「ひじき」を使ったマリネです。 (平成30年11月市… |
ポークビーンズ
「ポークビーンズ」は白いんげん豆と豚肉をトマトの味つけで煮込んだ料理で、アメリカでよく作られている… |
すまし汁
(平成30年10月市内公立小学校給食献立) |
五目きんぴら
(平成30年10月市内公立小学校給食献立) |