油麩の卵とじ
(令和5年2月市内公立小学校給食献立) |
じゃがいもと鶏肉のさっぱり煮
(令和4年8・9月市内公立小学校給食献立) |
【さいたまヨーロッパ野菜料理コンテスト☆味の素賞】バターナッツかぼちゃと豆のまろやかトマトカレー
世界にはいろいろな南瓜の種類がありますが、ヨーロッパの人たちが好きなのは、この面白い形のかぼちゃ、… |
ちらし寿司
令和4年7月市内公立小学校給食献立 |
春野菜のクリーム煮
【栄養メモ】 新たまねぎをはじめとする春のおいしさが詰まったクリーム煮です。 作成:さいたま市学校… |
豆腐のスープ煮
大山どりという鶏肉を使用し、少し大きめのカットにすることで食べごたえのあるスープ煮に仕上がりました… |
千草焼き
・たんぱく質、ミネラル、ビタミン類がとれ、栄養満点です。 ・彩りがきれいなので、食欲が増します。 … |
鶏肉と大根のカレー
写真は手作り福神漬けの組み合わせです。 作成:さいたま市学校栄養士会専門部(見沼区) |
くわいごはん
・くわいは、さいたま市の名産品で、ホクホクとした食感が給食でも人気があるメニューです。 ・12月〜… |
里芋といかの旨煮
・たんぱく質を多く含むいかと食物繊維たっぷりの里芋を取り合わせたヘルシーな煮物です。 ・いか、野菜… |
きのこご飯
(令和3年9月市内公立小学校給食献立) |
鶏肉のパプリカ煮
(令和3年6月市内公立小学校給食献立) |
トマトのクリームシチュー
・トマトは、一年中出回っていますが、夏のトマトが一番おいしくて、値段も安く、栄養価が高いです。 ・… |
トマトと卵のスープ
・トマトは夏野菜の一つで、抗酸化作用があり、老化を防ぎます。 ・このスープは、野菜スープの中に、角… |
春野菜のクリーム煮
新たまねぎをはじめとする春のおいしさが詰まったクリーム煮です。 作成:さいたま市学校栄養士会専門部… |
れんこんご飯
れんこんご飯に使われているれんこんは、おせちでも使われる縁起の良い食材です。たくさんの穴が開いてい… |
だまこ汁
だまこ汁は秋田県の郷土料理「だまこ鍋」をもとに作りました。 ご飯を丸めたおもち「だまこ」がたっぷり… |
おっきりこみうどん
「おっきりこみうどん」は、小麦粉を練って平たく太い麺を作り、大根やにんじんなど地場の野菜がたっぷり… |
鶏肉とさつまいもの旨煮
・さつまいもには、抗酸化作用のあるビタミンCが多く含まれています。 ・さつまいもを切った時に滲み出る… |
生揚げと里芋のごまみそ煮
・里芋は秋〜冬が旬です。 ・里芋のぬめりは、肥満や脳梗塞などの病気を防ぐはたらきがあります。また、… |
月見汁
十五夜は、別名を芋名月ともよばれ、里芋を月に供える芋の収穫儀礼としても知られています。月見汁には、… |
パプリカライスのクリームソースがけ
クリームソースのルウは小麦粉とバターから作っています。1時間弱加熱して、風味よく仕上げます。最後に… |
油麩の卵とじ
宮城県では「油麩(あぶらふ)」という食べ物が有名です。 油麩は油で揚げた麩のことで、卵でとじた「油… |
卵丼
ぐつぐつ煮立っているところに、卵を入れ、焦がさないように常に火の調整をしながらふんわり仕上げる、み… |
冬瓜のスープ
冬瓜は、冬の瓜という字を書くので、冬が旬の野菜と思いがちですが、じつは旬は夏なのです。 切らずに丸… |
すまし汁
(平成31年2月市内公立小学校給食献立) |
とうふのまさご揚げ
「まさご」とは、「細かい砂」という意味があります。 にんじんや長ねぎも、調理員さんが包丁で細かく切… |
たまごとじうどん(地粉うどん)
地粉うどんの小麦粉は埼玉県の小麦粉を使っています。卵でとじた汁は見た目もきれいですよ。めんにからめ… |
大根のあつあつ煮
大根は冬が旬の野菜です。旬の大根は、甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。そんな大根をたっぷり使っ… |
きんぴらごはん
(平成29年5月市内公立小学校給食献立) |