豚汁
寒い冬に心も体も温まるのは鍋や汁物です。 具材には、食物繊維が豊富で体の調子をととのえる根菜をたっ… |
浅漬け
キャベツときゅうりの浅漬けです。りんご酢を使った、さわやかな味のタレがとても合います。(平成24年12… |
旨煮丼
肉と魚介類、野菜を炒めたところに、中華スープを加え、とろみをつけた旨煮を麦ごはんの上にかけていただ… |
ピリ辛もやし
きゅうりともやしをピリ辛のタレでいただきます。(平成25年1月市内公立中学校給食献立) |
ミニ栗ぜんざい
今日は鏡開きです。給食で白玉もちが入った、ミニぜんざいをいただきます。(平成25年1月市内公立中学校… |
五目豆
節分の給食に、大豆を使った五目豆をいただきます。大豆の他、切り昆布、ごぼう、板こんにゃく、にんじん… |
いわしのかば焼き(2)
節分には、いわしを焼いた時の強いにおいで邪気をはらうという魔除けの効果があると考えられています。今… |
味噌汁
冬の野菜は甘くて、おいしいです。野菜たっぷりの味噌汁、味わってみましょう。(平成25年2月市内公立中… |
たれカツ
ヒレカツをからりと揚げて、調味料を加熱したたれをかけました。普段は旬の魚を合わせることが多い献立で… |
ひな寿司
給食室で炊いたご飯に寿司酢を合わせ、酢飯を作ります。具の材料は、色どりよく仕上げるためにそれぞれ別… |
すまし汁
ていねいに時間をかけて、かつお節からだし汁をとりました。だし汁をしっかりとると、少ない塩分量で充分… |
五目うどん(地粉うどん)
かつお節の厚けずりを使用してだし汁をとり、彩りを考えて5種類以上の食材を取り入れ、仕上げに生姜のし… |
もちもち蒸しパン
5月2日は八十八夜です(八十八夜は、立春から数えて88日目のことです)。この時期に新茶の収穫が行われ… |
大豆と小魚の唐揚げ
戻した大豆を、低い揚げ油でじっくり時間をかけて揚げて食感を良くします。 (平成25年6月市内公立中学校… |
天丼
夏に旬を迎える、枝豆・オクラを使ったかき揚げを天丼にしてみました。オクラのねばねばにはペクチンとい… |
ゆかり和え
ゆかりの香りがアクセントになっています。一味違う浅漬けを楽しみたい方、是非作ってみてください。今回… |
のりの佃煮
(平成25年10月市内公立中学校給食献立) |
ボイルキャベツ
(平成25年10月市内公立中学校給食献立) |
味噌汁
ご飯を食べるとき、あるとうれしくなる味噌汁。丼ものなどにも合いますよね。今回はだいこん、豆腐、ねぎ… |
磯香あえ(ヒジキ)
・地元さいたま市の鮮度の良いおいしい小松菜を使いました。しっかりとした葉は、ひと束で立つ程です。 … |
親子丼
(平成25年6月市内公立中学校給食献立) |
シーフードカレー(麦ご飯)
2学期最初の給食は、生徒たちが大好きなカレーにしました。いか、えび、あさりが入った、魚介の旨味たっ… |
ハムエッグ
お家ではフライパンで手軽に作れるメニューですが、給食ではカップ1つ1つにハムを並べて、卵を割り入れ… |
コーンサラダ
野菜のグリーンにコーンの黄色がきれいなサラダです。さっぱりしているので、カレーなど味の濃い料理と組… |
手作り和風コロッケ
(平成25年10月市内公立中学校給食献立) |
ごまキムチ汁
(平成25年10月市内公立中学校給食献立) |
カリカリわんたんサラダ
毎月8日は、かむ献立を取り入れています(行事などによって日にちが前後することがありますが…)。 さい… |
肉団子スープ
スープ類では1番人気の肉団子スープです。 さいたま市緑区産の小松菜を使っています。 葉がしっかりして… |
チーズサラダ
小さいチーズの入ったサラダです。 (平成25年11月市内公立中学校給食献立) |
抹茶揚げパン
大人気の揚げパンは、味のバリエーションも豊富です。 今日は埼玉県産の狭山茶を使用した抹茶揚げパンで… |