春キャベツの胡麻和え
甘くて柔らかくみずみずしい春キャベツをたっぷり使った胡麻和えです。胡麻は煎ってからあぶらがでるまで… |
二色天ぷら(竹輪のお茶と人参の二色揚げ)
お茶の緑とにんじんのオレンジ色がきれいな竹輪の天ぷらです。 五月と言えば新茶の季節です。狭山の煎茶… |
山菜わかめうどん
山菜は文字通り、山などに自然にはえているもので、地域によっては大きな違いがありますが、雪がとけたあ… |
春野菜のクリーム煮
たけのこ、たまねぎ、にんじん、春キャベツなど、春の季節を感じる食材をたっぷり使い、クリーム煮にしま… |
揚げパン
大人気の揚げパン! 今回は、グラニュー糖でシンプルに仕上げました♪ (平成26年4月市内公立中学校給食献… |
パインサラダ
いつものサラダに一工夫! サラダにパイン?!とおどろくかもしれませんが、パインの酸味がさっぱりとし… |
シーフードカレー
残暑厳しい9月初日の給食は、食欲をそそるシーフードカレーです。いか・えび・あさりが入っています。あ… |
こんにゃくサラダ
サラダこんにゃくの食感が楽しめる、さっぱりしたサラダです。(平成23年9月市内公立中学校給食献立) |
親子丼
給食では大きな鍋に、だしと調味料、野菜を煮てから、全体に少しとろみをつけて、その後、溶き卵を流し入… |
さつまいもチップス
旬のさつまいもを使ってチップスを作りました。旬の食材本来の味を味わって欲しいので、あえて塩などは加… |
ピーナッツ和え
日頃の食生活で摂取しにくい種実類のピーナッツを和え物に使いました。刻んだピーナッツの他に粉のピーナ… |
きんぴらとナッツの混ぜご飯
日ごろの食生活で摂取しにくい種実類のカシューナッツを混ぜご飯に入れました。きんぴらご飯のしっかりし… |
つみっこ
埼玉県本庄市の郷土料理の「つみっこ」です。埼玉県は昔から小麦の栽培が盛んです。「つみっこ」は、地元… |
魚のスタミナ焼き
スタミナ焼きは、青森県の特産物である「にんにく」を使いました。にんにくは、疲労回復や、かぜ予防に効… |
せんべい汁
青森県南部二戸は昔から穀物が豊富に収穫され、また、冬が長いことからたくさんの郷土料理や保存食があり… |
長芋和え
青森県は、ながいもの生産量が日本一です。ながいもには、でんぷんの消化を助ける「アミラーゼ」が多く、… |
桜えびご飯
桜えびの「赤」、炒り卵の「黄」、小松菜の「緑」と彩りもよく仕上げました。桜えびだけではなく、しらす… |
紅白なます
千切りに切った大根と人参を紅白の水引に見立てた、縁起の良いおせち料理です。レモン果汁が入ることでさ… |
いわしのかば焼き
いわしの頭をひいらぎの枝に刺し玄関にかざると魔よけの効果があります。西日本ではいわしを食べる習慣が… |
節分きなこ豆
給食室で手作りしました。豆を自分の年の数(+1つ)食べると体が丈夫になり、カゼをひかないと言われて… |
おろし汁
(平成26年2月市内公立中学校給食献立) |
ごぼうサラダ
「ごぼうサラダ」は、これから新ごぼうが出る時期になります。きんぴらごぼうが苦手な子どももマヨネーズ… |
ツナとトマトのスパゲティ
子供たちの好きな料理です。夏の時期は、生のトマトを使って冷たく冷やして作ってもいいでしょう。(平成2… |
かて飯
かて飯は埼玉県の秩父地方の郷土料理です。 かて飯には「ずいき」が入っています。 「ずいき」は里芋の茎… |
さんまの生姜煮
秋が旬のさんまです。 さんまには血液をサラサラにするEPA、脳細胞を活性化するDHAが豊富に含まれていま… |
呉汁
呉汁は日本各地で昔から伝わる料理です。 大豆が入っていますが、細かくつぶしているので、豆嫌いな子も… |
根菜ごまキムチ汁
根菜ごまキムチ汁は、冬においしいにんじんや大根、ごぼうなどが入った味噌汁に、キムチとねりゴマでアク… |
くわいご飯
くわいご飯の『くわい』は、埼玉の代表的な農産物です。今がおいしい旬をむかえています。このくわいの藍… |
すき焼き風コロッケ
すき焼き風コロッケは、代表的な鍋料理『すき焼き』をコロッケにしてみました。しっかり味がついているの… |
大根とねぎ、豆腐の味噌汁
大根や、ねぎは煮て食べるとおいし〜い野菜で、冬の冷えた体をあたためてくれます。お子さんといっしょに… |