ホーム > レシピ検索(一品)
二色天ぷら(ちくわ、さつまいも)

二色天ぷら(ちくわ、さつまいも)

今が旬のさつまいもを使った天ぷらです。あまくて、ほくほくするさつまいもの天ぷらは生徒からも人気のメ…

鯵の竜田揚げ

鯵の竜田揚げ

(平成28年6月市内公立中学校給食献立)

ツナとトマトのスパゲティ

ツナとトマトのスパゲティ

ツナは、トマトと一緒に煮ると食べやすくなります。 生徒たちにも好評のメニューです。 トマトが旬の夏は…

さばの南蛮漬け

さばの南蛮漬け

(平成28年4月市内公立中学校給食献立)

桜海老入りおひたし

桜海老入りおひたし

(平成28年3月市内公立中学校給食献立)

静岡おでん

静岡おでん

静岡地方のおでんは「黒おでん」と言われ、黒い色をしています。通常のおでん種の他に、牛すじが入ります…

変わり節分豆

変わり節分豆

変わり節分豆の大豆は、時間をかけてじっくりとカリカリに揚げてあるので、ゆで大豆の食感が苦手な人も食…

いわしの蒲焼き丼(麦ご飯)

いわしの蒲焼き丼(麦ご飯)

(平成28年2月市内公立中学校給食献立)

切干大根の煮付け

切干大根の煮付け

切干大根には、カルシウム、食物繊維などの栄養が豊富です。鶏肉、さつま揚げなどと一緒に煮ました。 (…

鯵の梅香ソースかけ

鯵の梅香ソースかけ

今が旬の「鯵」。鯵を油で揚げて梅のソースをかけました。梅に含まれるクエン酸には、疲労回復の効果があ…

ツナサラダ

ツナサラダ

小松菜はさいたま市緑区産のものを使いました。中学生にとって大切な栄養素であるカルシウムや鉄分がたっ…

ひじきサラダ

ひじきサラダ

(平成27年4月市内公立中学校給食献立)

静岡おでん

静岡おでん

静岡地方のおでんは『黒おでん』といわれ、通常のおでんよりも黒い色をしています。黒い色の黒はんぺん(…

桜えびのふりかけ

桜えびのふりかけ

桜えびは体長が約4cmで、体内に約160個の発光体があり、夜間にはキラキラ光ります。日本国内では静岡県の…

しらす入りおひたし

しらす入りおひたし

一般的にしらすとして販売されているのは、イワシなどの稚魚の総称です。旬は5〜6月と10〜11月です…

ちりめん山椒

ちりめん山椒

(平成27年2月市内公立中学校給食献立)

海鮮豆腐

海鮮豆腐

(平成26年12月市内公立中学校給食献立)

ひじきのピリッとサラダ

ひじきのピリッとサラダ

(平成26年12月市内公立中学校給食献立)

豆腐のまさご揚げ

豆腐のまさご揚げ

(平成26年10月市内公立中学校給食献立)

桜えびとしらすのかき揚げ

桜えびとしらすのかき揚げ

(平成26年9月市内公立中学校給食献立)

スズキ(ナイルパーチ)の竜田揚げ

スズキ(ナイルパーチ)の竜田揚げ

スズキはスズキ目、スズキ亜目、スズキ科に属する魚で、成長によって名前が変わる出世魚の一つとしてよく…

二色天ぷら(竹輪のお茶と人参の二色揚げ)

二色天ぷら(竹輪のお茶と人参の二色揚げ)

お茶の緑とにんじんのオレンジ色がきれいな竹輪の天ぷらです。 五月と言えば新茶の季節です。狭山の煎茶…

山菜わかめうどん

山菜わかめうどん

山菜は文字通り、山などに自然にはえているもので、地域によっては大きな違いがありますが、雪がとけたあ…

シーフードカレー

シーフードカレー

残暑厳しい9月初日の給食は、食欲をそそるシーフードカレーです。いか・えび・あさりが入っています。あ…

魚のスタミナ焼き

魚のスタミナ焼き

スタミナ焼きは、青森県の特産物である「にんにく」を使いました。にんにくは、疲労回復や、かぜ予防に効…

桜えびご飯

桜えびご飯

桜えびの「赤」、炒り卵の「黄」、小松菜の「緑」と彩りもよく仕上げました。桜えびだけではなく、しらす…

いわしのかば焼き

いわしのかば焼き

いわしの頭をひいらぎの枝に刺し玄関にかざると魔よけの効果があります。西日本ではいわしを食べる習慣が…

おろし汁

おろし汁

(平成26年2月市内公立中学校給食献立)

ツナとトマトのスパゲティ

ツナとトマトのスパゲティ

子供たちの好きな料理です。夏の時期は、生のトマトを使って冷たく冷やして作ってもいいでしょう。(平成2…

さんまの生姜煮

さんまの生姜煮

秋が旬のさんまです。 さんまには血液をサラサラにするEPA、脳細胞を活性化するDHAが豊富に含まれていま…


[1] [2] [3] [4] [5] 前の30件次の30件
前の画面へ戻る
▲ページトップ