ホーム > レシピ検索(一品)
ことじ 2

ことじ 2

福島県の舘岩地方の郷土料理で山と海の幸が入った煮物です。(平成21年3月市内公立小学校給食献立)

豆腐とわかめ、ねぎ、あさりのすまし汁

豆腐とわかめ、ねぎ、あさりのすまし汁

あさりは春に多く採れる貝の一つです。今回は、豆腐とわかめ、ねぎとともに、あっさりすまし汁でいただき…

山菜うどん

山菜うどん

春の山菜には独特の苦味があります。苦味成分には、抗酸化作用のあるポリフェノールや、新陳代謝を促進す…

かみかみご飯

かみかみご飯

よくかんで食べることで、だ液のパワーでむし歯予防になります。 このご飯は、かみごたえのある食品がた…

七夕汁

七夕汁

本来はそうめんを使いますが、豆乳で色付けされた秩父産こんにゃくを代用して、ヘルシーに作りました。星…

里山うどん

里山うどん

きのこ、山菜など里山の幸がたっぷりはいっています。きのこは1年中、お店で売っていますが、秋が旬の食…

ほたてとエリンギのご飯

ほたてとエリンギのご飯

ほたてのだしのしみたご飯と、エリンギのコリコリとした歯ごたえが絶妙な組み合わせの一品です。ほたては…

さつま汁

さつま汁

さつまいもの旬は9月から11月。そんな旬のさつまいもをお味噌汁の中にいれました。さつまいもの自然な甘…

うぐいすきな粉パン

うぐいすきな粉パン

狭山茶は、「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」というとおり、全国的にも有名で、とてもお…

肉団子スープ

肉団子スープ

肉団子スープには、しょうがやねぎもたっぷりと入り、体をあたためてくれます。肉団子は手作りならではの…

ねぎスープ

ねぎスープ

ねぎスープに使われている長ねぎ、にんじんはさいたま市見沼区内で収穫されたものです。たっぷりと長ねぎ…

おくずかけ

おくずかけ

おくずかけは、宮城県で昔からよく食べられている料理(郷土料理)です。「くず」という植物からとった「…

けんちん汁

けんちん汁

具たくさんの汁物です。今回の「けんちん汁」は味噌味ですが、しょうゆ味もおいしいですよ。肉を少し加え…

たけのこごはん

たけのこごはん

春にとれる「新たけのこ」をつかった、たけのこごはんです。たけのこのおいしさ、いっぱい味わいましょう…

野菜の旨煮

野菜の旨煮

生揚げと鶏肉、いろいろな野菜をコトコト煮た煮物です。いろいろな具に煮汁をたっぷりと煮含めているので…

生揚げとうずら卵の甘辛煮

生揚げとうずら卵の甘辛煮

この生揚げは、甘酢を効かせた酢豚のような味付けの煮もので、夏場の食欲の落ちる時でもさっぱりおいしく…

きなこ揚げパン

きなこ揚げパン

きなこは、大豆からできます。大豆を粉にしたものです。大豆、大豆製品には、丈夫な体作りに欠かせないた…

春の根菜汁

春の根菜汁

春の根菜汁の中には、新じゃがいも、かぶ、ふき、うどなど、春が旬の食材がたくさん入っています。(平成…

味噌けんちん汁

味噌けんちん汁

学校では、味噌仕立てとしょうゆ仕立ての2種類の”けんちん汁”を実施しています。野菜がたくさん入りま…

わかめスープ

わかめスープ

わかめや豆腐、ふんわりとした卵、ごま油の風味が楽しめるスープです。(平成24年7月市内公立小学校給食…

うち豆汁

うち豆汁

福井県の郷土料理です。 うち豆とは、大豆を水に浸して柔らかくし、戻したものを石臼の上にのせて、木づ…

根菜ごまキムチ汁

根菜ごまキムチ汁

秋に旬を迎える里芋やにんじん・ごぼうを使った食物繊維が豊富な食材をつかった汁物です。食物繊維は、便…

くわいご飯

くわいご飯

くわいは埼玉県の代表的な農産物です。1年を通して今の時期しか収穫されません。地元でとれた旬の食材を…

大豆と小魚の青のり風味

大豆と小魚の青のり風味

家庭では食べる機会の少ない大豆と小魚を、青のりの風味で食べやすくしました。(平成25年2月市内公立小…

あさりと大根のご飯

あさりと大根のご飯

みなさんは、あさりの”旬”を知っていますか?12月から4月頃が一番おいしい時期とされています。ひと粒…

うしお汁

うしお汁

春らしい具が入った汁です。給食では、あさりの水煮を使用しますが、春はあさりやはまぐりなど、貝の旬に…

七夕汁

七夕汁

七夕汁は星形の麩とおくら、そうめんで夜空をイメージしてみました。そうめんを節句料理とするのは、そう…

すき焼き風煮

すき焼き風煮

すき焼き風煮は、すき焼きを給食風にアレンジした煮物です。冬が旬の白菜を使用しました。 (平成25年12…

呉汁

呉汁

呉汁は、大豆をすりつぶした呉を入れたみそ汁です。 (平成26年1月市内公立小学校給食献立)

豆腐のスープ煮

豆腐のスープ煮

この季節の豆腐のスープ煮に欠かせない野菜は、「かぶ」です。かぶは、かぶの浅漬けなど漬物にして食べる…


[1] [2] [3] [4] [5] 前の30件次の30件
前の画面へ戻る
▲ページトップ