けんちん汁
(平成28年11月市内公立小学校給食献立) |
かみかみごはん
かみかみごはんの中に入っている大豆は、いつもよりかために戻してあります。食材の持つ味わいを感じなが… |
五目スープ(卵入り)
(平成28年9月市内公立小学校給食献立) |
大豆と夏野菜のから揚げ
旬のゴーヤやかぼちゃを揚げて、子どもたちの好きなカレーの味付けにしています。苦手な野菜にあげられる… |
けんちん汁
(平成28年6月市内公立小学校給食献立) |
びりん飯
熊本県宇城市三角町の戸馳島に伝わる混ぜご飯。法事の際に出される精進料理です。絞り豆腐を油で炒めると… |
大豆のしゃりしゃりあげ
大豆は乾燥大豆を学校でもどし、こむぎことでんぷんをつけてカラッとあげました。大豆のポリポリな食感と… |
うしお汁
(平成28年3月市内公立小学校給食献立) |
さつま汁
(平成27年12月市内公立小学校給食献立) |
道産子汁
「道産子」とは、“北海道で生まれたもの”を意味する言葉です。北海道は、広い大地で、たくさんの作物が… |
家常豆腐
家常豆腐は、「かじょうどうふ」と読みます。中華料理のひとつで中国語では、「ジア・チャン・ドウ・フ」… |
呉汁
(平成27年5月市内公立小学校給食献立) |
若竹汁
旬のたけのこをたくさん使った若竹汁です。たけのこは、春の味覚を代表する食材です。成長がとても早く、… |
春の根菜汁
かぶ、ふき、うどが入った春の訪れを感じるみそ汁です。 (平成27年3月市内公立小学校給食献立) |
筑前煮
(平成27年1月市内公立小学校給食献立) |
マーボー豆腐
給食で人気のマーボー豆腐です。トウバンジャンの量で辛さの調整をしています。 (平成26年10月市内公立小… |
そうめん汁
徳島県の半田(はんだ)で作られる強いコシを持つそうめんを使った郷土料理です。山岳地域に住む人々にと… |
かしわ飯
愛媛・松山の郷土料理"しょうゆ飯"。鶏肉のだしがおいしい炊き込みご飯。 (平成26年6月市内公立小学校給… |
豚肉と大豆の味噌がらめ
苦手な児童の多い「豆」もカラッと揚げれば人気メニューに変身です。よく噛まないといけない豚肉、大豆、… |
けんちん汁
具だくさんの汁で野菜がたっぷりとれます。少し肌寒い日も多くなってきた今の時期に体が温まるメニューで… |
いなか煮
だいこんや里芋、干し椎茸など、昔から食べられてきた煮物の材料を使い、味も少しで、しっかりつけて田舎… |
大豆と木の実と小魚の唐揚げ
家庭ではなかなか摂りにくい大豆や木の実や小魚を、子どもたちの好む「カリッ」とした食感に仕上げ、甘辛… |
山頭火鍋
山頭火鍋は、山口市小群にゆかりの深い詩人・種田山頭火がその昔、椹野川にいた鴨を使って鍋料理をしたと… |
はすのさんばい
はすのさんばいは、岩国で昔から作られ食べられてきた郷土料理です。れんこんの穴は8つですが、岩国れん… |
うしお汁
ひなまつりでは、対の貝殻同士がぴたりと合う、はまぐりを使ったうしお汁を飲み、「よいパートナーと結ば… |
きのこごはん
秋の味覚、きのこをたっぷりつかったきのこごはんです。おうちで作る場合、エリンギやえのきたけをつかっ… |
吹き寄せご飯
秋の味覚をたっぷり取り入れた炊き込みご飯です。 栗やしめじで不足しがちな食物繊維やビタミンB群がとれ… |
れんこんご飯
ごぼうやれんこうなどの根菜類は、体の中から温める働きをします。れんこんご飯は、しゃきしゃきっとした… |
まいたけご飯
南会津町には大きな山、小さな山がたくさんあって、山できのこや山菜などがたくさんとれます。特に、まい… |
ことじ
山でとれる里いもやにんじん、そして海の幸で保存のできる、けんさきイカなどを取り入れた具だくさんの汁… |