ホーム > レシピ検索(一品)
ちらし寿司

ちらし寿司

給食室で炊いたご飯に寿司酢を合わせ、酢飯を作ります。干ししいたけ、かんぴょう、えびなどの具は別に煮…

鮭のザンギ

鮭のザンギ

「ザンギ」とは、醤油やしょうが、にんにくなどの調味料で味付けをした唐揚げのことを言います。 北海道…

ぶり漬フライ

ぶり漬フライ

(令和元年12月市内公立小学校給食献立)

きびなごフライ

きびなごフライ

(令和元年8月市内公立小学校給食献立)

あじのガーリック竜田揚げ

あじのガーリック竜田揚げ

(令和元年7月市内公立小学校給食献立)

枝豆ごはん

枝豆ごはん

(令和元年7月市内公立小学校給食献立)

すまし汁

すまし汁

(平成31年2月市内公立小学校給食献立)

のっぺい汁

のっぺい汁

のっぺい汁は日本全国に分布する精進料理を原型とした郷土料理の一つです。野菜を出汁で煮て醤油と塩で味…

たらのおろしソースかけ

たらのおろしソースかけ

たらの旬は12月から1月で、脂がよくのっています。漢字で「鱈」と書くように冬が旬の魚になります。 …

たらの柚子あんかけ

たらの柚子あんかけ

たらは、漢字で「鱈」と書くように、冬が旬の魚です。この時期は脂がのって特に美味しくなります。そんな…

小松菜入りじゃこご飯

小松菜入りじゃこご飯

埼玉県では色々な野菜が採れますが、その代表が「小松菜」です。埼玉県は、日本一の小松菜の産地です。そ…

五目きんぴら

五目きんぴら

(平成30年10月市内公立小学校給食献立)

さばのねぎみそ焼き

さばのねぎみそ焼き

一般的にさばと呼ばれるのは、「マサバ」と「ゴマサバ」の2種類で、日本の近くの海で多くとれます。秋か…

アジフライ

アジフライ

今が旬のアジを食べやすくフライにしました。 (平成30年9月市内公立小学校給食献立)

いかの黒糖かりん揚げ

いかの黒糖かりん揚げ

(平成30年7月市内公立小学校給食献立)

ジューシー

ジューシー

沖縄県の郷土料理です。ジューシーは雑炊を意味する沖縄の方言です。通常の炊き込みごはん(クファジュー…

ホキのサルサソース

ホキのサルサソース

(平成30年6月市内公立小学校給食献立)

メルルーサの新玉ねぎソース

メルルーサの新玉ねぎソース

メルルーサは、脂の少ない淡白な白身魚で、味はタラに似ています。片栗粉をまぶして油で揚げ、新玉ねぎソ…

きびなご磯辺フライ

きびなご磯辺フライ

(平成30年3月市内公立小学校給食献立)

京風たぬきうどん

京風たぬきうどん

京都府の郷土料理 関東地方で「たぬきうどん」というと、揚げ玉が入ったうどんを思い浮かべますが、京都…

小魚入り松葉芋

小魚入り松葉芋

小魚入り松葉芋は、細くカットしてカリカリに揚げてあります。噛みごたえがある食感で、カルシウムたっぷ…

たらの野菜あんかけ

たらの野菜あんかけ

魚にでんぷんを付けて揚げ、色鮮やかな野菜たっぷりの甘酢あんをかけます。魚を揚げることで、苦手な人で…

鮭の塩焼き

鮭の塩焼き

(平成29年10月市内公立小学校給食献立)

魚介とトマトのスパゲッティ

魚介とトマトのスパゲッティ

ツナのうま味が、トマトとよく合います。簡単に作れるので、休日の昼食などにもおすすめです。魚介類はお…

まんだいの黒糖かりん揚げ

まんだいの黒糖かりん揚げ

(平成29年7月市内公立小学校給食献立)

ジューシー

ジューシー

★沖縄の郷土料理 ジューシーは雑炊を意味する沖縄の方言。通常の炊き込みごはん(クファジューシー)と…

カミカミ中華ライス

カミカミ中華ライス

6月の歯と口の健康習慣に合わせて、よくかんで食べることを意識してもらえるよう、カミカミ献立を取り入…

ししゃもお茶フライ

ししゃもお茶フライ

5月は新茶の季節です。茶はいつごろ日本に伝わったと思いますか?中国から3回にわたって伝えられたそうで…

豆苗とあさりのみそ汁

豆苗とあさりのみそ汁

えんどう豆の若い葉と茎を食べる「豆苗」を入れました。 (平成29年4月市内公立小学校給食献立)

きすのわかくさ揚げ

きすのわかくさ揚げ

きすは、これから夏にかけて旬を迎える魚です。新茶の時期に合わせて、揚げたきすに、抹茶塩をまぶしまし…


[1] [2] [3] [4] [5] [6] 前の30件次の30件
前の画面へ戻る
▲ページトップ