今回の給食は、ちらし寿司、鶏の唐揚げ、七夕汁、お星さまゼリーです。
七夕は、裁縫の上達を祈る中国の行事と、星まつりが結びついたものです。現在は、離れ離れになった織姫と彦星が、年に一度、天の川を渡って会うことができるという言い伝えが残っています。七夕には、願い事を書いた五色の短冊や、色紙で作った飾りを竹に結び、七夕飾りを作ります。日本各地には、竹飾りの他に、七夕人形、七夕馬、吹き流しなど様々な七夕飾りがあり、裁縫にちなんだ、糸や布地をイメージした飾りが多いのが特徴です。
今回の給食の七夕汁は、そうめんで天の川を、にんじんとだいこんで短冊の形を、星の形のお麩で星をイメージし、七夕の空をお椀の中に表現しています。ゼリーは給食室で手作りしていて、ゼリーの中に星形の杏仁豆腐を入れ、夜空に浮かぶ星に見立てたゼリーにしてあります。