ホーム > 活動報告(食育なび) > 「おやつはるまき作り」(幼児部4歳児クラス)
「おやつはるまき作り」(幼児部4歳児クラス)

 いやあ〜、おいしそうですね!!
小生は、どちらかというと「餃子派」なのですが、この「おやつはるまき」はおいしそうでアルヨ。
 包み方も上手ですね。なかなか(^^)。

 活動序盤にて、児童が毎日持参しているハンカチを使っての「はるまきの包み方」を教わっている様子です。包み方の極意はここにありましたアルヨ。
 この写真は、手の洗い方を教わっている様子です。普段何気なくスルーしてしまいがちな活動でありますが、今は食育活動中。特に気を使っている部分であります。爪は短いかな〜?
 手洗いの実践中です。指先も丁寧に洗っているようです。
 次の人のために、最後に水道栓にも水をかけてね〜。
 餡を包んでいるところです。餡は調理職員によって用意いたしました。次は餡も作ろうかね!!
 手前の児童は、皮が破けないように丁寧に作業している様子が体勢からしても一見できますね。
 作業台は、牛乳パックを利用しました。はるまきの皮が同色により、なかなか製作物が見られないのですが・・・。でも、安心してください!ちゃんと作っていますよ!!
 餡を包みこむ前の「水やり」作業ですね。水を皮の端っこに切れ目なく塗りこむことにより、包んだ皮同士が接着していくんだよ。
 作業を終え、品評会の様子です。
「これは僕が作ったのだね。」
「これは私が作ったのだね。」
「いや、これは僕だね。
「いや、これは私だもんね。」
「いやいや、これは小生が。」
「どうぞどうぞ」「・・・」
 このフレーズも、今年度で・・・。
 品評会ののち、調理職員へ渡している一コマです。
「ちゃんとあげたから、ちゃんと揚げてね(^^;」
 当日の午後おやつです。
「おやつはるまきに牛乳を添えて・・・」
 包み方上手ですよね。次は餃子にしようアルヨ!!
 肝心の お味は如何に!?
 「満足ピース」にて実食中の一コマです。
 乳児部は「ちぎり」を。幼児部は「包み」となりました当活動。これらが、種々の発展的な活動につながっていければと存じます。
この情報は、「認定こども園 岩槻ひかり」により登録されました
前の画面へ戻る
▲ページトップ