|
12月9日(水)に実施をいたしました。
蜜柑の皮むきということで、なんぞ難しい所業ではないと思われがちなのですが、今回はなんと、
個々の房の皮も取り除いての
「蜜柑の缶詰状態の皮むき」を行うものであります。 |
|
|
一昔前は「こたつの上に蜜柑が山のようにそびえたっていた」時もありましたね〜。
今はなかなか手近な果物としては常備していない ご家庭もあると思われます。 |
|
|
ところで、みんな皮むき上手ですね〜。なかなか(^^)
|
|
|
房の周りの白い筋を取り除いている所です。小さい手先により、いとも簡単に・・・ |
|
|
|
ここから先は、さすがに ご家庭においても未知なる部分かも知れません。時期的に「未知との遭遇」としておきましょう。
うまくできるように、一つ一つ動作を確認していきました。
いやはや手先が小さいゆえに、意外や意外・・・ |
|
|
結構上手にできるものですね(^^)
「これは缶詰レベルだねっ!!」 |
|
|
これは・・・なんと「種」の登場ですね。珍しいですね。大当たりの予感・・年末だけに良い前触れかも!!
でも、よく見つけられたね(^^) |
|
|
午後おやつに利用するので、作業終了後、給食職員へ手渡しての作業完了となりました。 |
|
|
当日の午後おやつ「ゼリーに蜜柑をよせて」を実食している場面です。のど越しが良いのか。右の児童は直上を見ながらのポーズとなりました。
机上にある「紙製の作品」の中には「もったいないばあさん」に出ていた「風呂に蜜柑の皮を入れた」話に倣い、自宅へ持って帰るための「かご」です。 |
|
|
その かごに入れるのも含めて、テラスにて乾かしている様子です。
蜜柑風呂入ったら、どんなだったか教えてね!! |
|
|
じゃ〜ん!!年賀状に使用する予定と把握している「蜜柑の皮含有の手作りハガキ」であります。
さすがは「彩(いろどり)の国」ですね〜。
私はハマだから海藻ですかね(加) |
|