ホーム > イベント(健康なび) > 第19回公開講座「−超高齢化社会のフレイルとは、そしてその予防とは?−」
件名 第19回公開講座「−超高齢化社会のフレイルとは、そしてその予防とは?−」
主催 シニアライフ研究会 
イメージ画像
(画像をクリックすると拡大します)
開催日 2015年11月26日(木)PM1時30分〜3時30分 
開催時刻  
締切日 先着順 
会場 埼玉トヨペット本社 3階会議室 
地図・案内図

(画像をクリックすると拡大します)
定員 50名 
対象者 関心のある方 
申込方法 事前に電話 
費用 参加費各回 200円 
内容詳細 シニアライフ研究会
第19回 公 開 講 座
“シニアライフを生き生きと”

会 場 埼玉トヨペット本社 会議室 
さいたま市中央区上落合2-2-1 TEL 048-859-4130
JR北与野駅より徒歩1分 さいたま新都心駅より徒歩10分
車での来場の際は、近くの有料駐車場をご利用下さい。

時 間      午後1時30分〜3時30分
  
2015年(平成27年)

第4回 11月26日(木)
            
−超高齢化社会のフレイルとは、
そしてその予防とは?−

生活機能を維持・向上し、要介護にならないように


平成15年以来、毎年の講演です。
新しい専門的な情報を解り易く講義いただきます。

講師:自治医科大学 名誉教授  櫻林 郁之介 氏


*フレイルについて
 高齢者が要介護状態に陥る過程には意図しない、衰弱、筋力低下、活動性の低下、認知機能の低下、精神活動の低下など、健康障害を起こしやすい虚弱な状態(中段階的な段階)を経ることが多く、この段階を日本老年医学会は「フレイル」と提唱している。
 この「フレイル」の概念には、しかるべき介入により再び健常な状態に戻るという可逆性が含まれている。
 「フレイル」に陥った高齢者を早期に発見し、適切に介入することにより、生活機能の維持・向上を図ることが期待されていることから「要介護状態に陥るのを防げる効果がある」と対策を呼びかけている。


募集人員  50名       

参加費   各回 200円

申込み   TEL 048-859-4130
FAX 048-859-4202  はあとねっと輪っふる(日・月除く)

問合せ   TEL 048-665-0286  シニアライフ研究会 加藤 
 

主 催   シニアライフ研究会

後 援   埼玉トヨペット株式会社

(公社)石油学会教育委員会  
問い合わせ先 TEL 048-665-0286  シニアライフ研究会 加藤 
関連URL  
この情報は、「シニアライフ研究会」により登録されました
前の画面へ戻る
▲ページトップ