|
野菜当てコーナーを経て、それらの野菜を実際に輪切りにしてみました。
輪切りにした状況を目の当たりにし、切った部分の形状や種の位置。可食部分と、そうではない部分の見分け方などなど。自宅でのご飯づくりにて、ほかの野菜などにも興味をもって手伝いをしてもらえたらと思います。
|
|
|
野菜スタンプの準備[絵具など]をしている間、絵本「ぺったん」を見ました。ほかにも野菜の種類及び形状などがあることを少し知ったかな。そういえば、味も違うよね〜。それは実食あるのみ!! |
|
|
白い紙に、さあ何からペタペタと・・・。色々な野菜スタンプにこれまたイロイロな色を、ベタッとつけたり少しつけたり。ど真ん中にスタンプしたり、端っこからスタンプしたり。 |
|
|
少し押しては、友達の作品の「偵察」にいき、様子をみていました。これも興味深いですね。自分のことばかりでなく、ほかの人の様子も確認の意味で把握することは大切ですね。そこで、良いアイデアを「教授」することもありますし。あっ、真似はいかんですよ。未来創造で。(加) |
|
|
完成した「逸品」を見せてくれました。
人気スタンプ[形状]もさることながら、好きな色もあるようです。 |
|
|
乾燥後、一堂に並べてみました。下段は、紙皿を団扇に模したものです。
終盤は、野菜スタンプの形状を意識して押せたようですね。
作品には自分で名前を書けるよになったかな??? |
|
|
その日の給食の一幕です。
野菜の話に花が咲き、名称が覚えられたようです。
ちなみに、みんなが食べている給食のレタスは、乳児部2歳児クラスがちぎったレタスって知ってるのかな??? |
|
|
|