ホーム > 活動報告(食育なび) > 「手の洗い方を覚えよう」(乳児部0〜1歳児クラス)
「手の洗い方を覚えよう」(乳児部0〜1歳児クラス)

 7月8日[水]に実施いたしました。
食の安全を意識し、食べ物を食べる前の
「手の洗い方」を学びました。
「手を清潔にしてから〜する」という気持ちを持たせられるように「アンパンマン」に登場する「バイキンマン」を題材に、手洗いの大切さを教えている場面です。

 本家では出ないかと思われますが、今回は「バイキンマン」を「セッケン(石鹸)花子」がやっつける。という設定で行いました。
 写真は「バイキンマン」に対して子供達が「セッケン花子」を登場させてやっつけている場面です。
 導入を終え、手洗いの実践となります。
 今回は単に手を洗う。ということではなく、洗う前に予め「バイキンマンすたんぷ」を手のひらに押し付けていきます。実際の手洗い時において、そのスタンプが落ちているかどうか。身近なもので
簡単に子供達でも視認できるように考えました。
 みんなに「ばいきんまんスタンプ」を押し終わりました。確認のため、みんなで 手のひらを確認しているところです。
 手洗いにて、うまく「やっつけられた」のでしょうか。
 「実際の「セッケン花子」は緑色なんだね。」という質問も出たかもしれない中。日頃の手洗い方法を、職員が一人ひとり確認をしながら且つ、補助も行いながら様子をみました。
 「ばいきんまんスタンプ」がきれいになったかどうか。子供達もホッとした場面です。
 手洗い後、みんなで手のひらを確認しました。
 今回は、スタンプを押しての手洗いを行いましたが、毎日毎回スタンプが押されるわけではありません。「手洗い=スタンプを消すこと」とならないために、また再確認のためにも「スタンプは嫌がられる存在」とならなければなりません。
 手洗いがこれからも正しく行えるように見守っていきます。
 手洗い後の「おやつ」の時間です。手洗いが上手にできた「ごほうび」に今回の「おやつ」は・・さて何でしょうか??
 給食の前も「手洗い」がんばりましょうね!!
 
 
この情報は、「認定こども園 岩槻ひかり」により登録されました
前の画面へ戻る
▲ページトップ