ホーム > 活動報告(食育なび) > 乳児部2歳児クラス「そら豆皮むき」活動ご報告
乳児部2歳児クラス「そら豆皮むき」活動ご報告

 給食関連外部委託化初年度ということもあり、食育活動は子供達も含め ガゼン 気合が入っております。
 さて、本題に戻ります。本件は6月に実施いたしました。季節野菜との関わりを感じられる活動の一つとして「そら豆の皮むき」を選びました。
 豆一つ一つが大きいので、小さい手でも案外扱いやすく、作業中の手の汚れがそんなに気になることもないので、最後まで集中して取り組むことが出来ました。
 なお、当日は年中行事「保育参加」でありました。当クラスでは「お母さん先生」が2名参加いただいての楽しいひと時でした。

 冒頭は、これからの説明も交えて「朝の会」を行っている所です。
 手洗いと消毒を済ませ、ご家庭にて用意していただきました「エプロン」と「三角巾」を装着している所です。マスクも色々と彩りがありました。
 気分は、台所に立つ「お母さん」や「お父さん」かな?
お手伝いにも興味を持ったかな??
 準備万端整いました!!
まずは着席し「そら豆」とのご対面。中に入っている豆をどのようにすれば取ることが出来るのか。
 日ごろの活動にも増して、真剣に説明を聞いている子供達でした。
 実践中です。まずは、一人1さやずつ配りました。
 冒頭の説明を基に、いざやってみて、させてみて。困っている子供に少しアドバイスをしながら、豆を取り出していきました。
 物事に、真剣に向き合っている姿は、とても素晴らしいですね。
 ご家庭でも、楽しいひと時になります。ぜひ!!
 ある程度のコツさえつかむと、もう止まりません。どんどんドンドン豆を取り出していきます。
 でも残念。数に限りがありますので、そろそろ終わりになります。ありがとう!!
「仕上げはお母さ〜ん〜」
 懐かしいフレーズにて、サヤから取り出した豆を給食職員へ渡している所をフレームイン。
 みんながむいてくれた豆は、次の日の おやつにて実食となりました。おいしかったね!!
 次も楽しみ〜。
 
 
この情報は、「認定こども園 岩槻ひかり」により登録されました
前の画面へ戻る
▲ページトップ